備中国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備中国(元禄年間)

●元禄5年(1692)
備中松山藩の水谷(みずのや)氏に嗣子なく、除封となる。

●元禄8年(1695)
備中松山藩に上野高崎藩の安藤重博が6万5,000石で入封する。

●元禄10年(1697)
幕府、前美作藩主・森長継に西江原(井原市)2万石で再興を許す。

●元禄13年(1700)
今の総社市を中心に、旗本の蒔田(まいだ)氏領内で家庭配置薬業者が生まれ、以後 備中一円で活躍する。

●元禄14年(1701)
伊東氏1万3000石が陣屋を岡田村(真備町)に移す。

●元禄15年(1702)
備前・備中・美作に暴風雨・洪水・高潮が襲う。岡山藩領内の倒壊家屋2,500余戸。