備中国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備中国(元和年間)

●元和元年(1615)
伊東長実が下道(しもつみち)郡などに1万3000石で入封、川辺村(真備町)に陣屋を構える。
大坂の陣で木下利房の功績により、父家定の遺領相続が認められ、足守藩復活。

●元和3年(1617)
幕府国奉行小堀政一が河内国奉行に転じ、池田長幸が6万5000石で入封、備中松山藩が成立。
因幡国若桜(わかさ)城主・山崎家治、成羽(なりわ)藩2万6500石に入封。