讃岐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

讃岐国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
松崎渋右衛門、高松藩主擁立の嫌疑により投獄される。
高松藩、講道館の中に皇学校・洋学校を置く。

●慶応2年(1866)
丸亀藩、領内8ケ所に御固場(かためば)を設ける。

●慶応3年(1867)
1月13日−小豆郡美作津山領17カ村の農民、1割増課に反対し、土庄、池田町で打ち壊し。
4月23日−深夜、竜馬乗船のいろは丸が讃岐箱ノ崎と六島の間を航行中、紀州藩船・明光丸が衝突。→ 【竜馬の足跡(62)進む戻る
゛ええじゃないか"、高松城下へ波及する。

●慶応4年(明治元年=1867)
鳥羽・伏見の戦いで幕府軍に従った高松藩、朝敵となる。
高松藩家老・小夫(おぶ)兵庫、小河又右衛門、朝敵事件の責任を取って切腹する。
松崎渋右衛門、出獄する。
丸亀藩、多度津藩軍、高松征伐に参軍する。