讃岐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


讃岐国(寛永年間)

●寛永5年(1600)
西島八兵衛、満濃池の築造工事に着手する。

●寛永7年(1630)
8月−徳川秀忠、慶長5年の朱印状通り塩飽(しわく)1,250石の領地を船方衆650人に安堵する(人名[にんみょう]制)。

●寛永8年(1631)
8月15日−徳島藩と高松藩が逃散農民の相互引き渡し協定を取り決める。

満濃池の全工事完成する。

●寛永16年(1639)
藩地の生駒帯刀と江戸藩邸の石崎若狭らの対立が拡大する。

●寛永17年(1640)
7月26日−幕府が播磨山崎藩主池田輝澄・讃岐高松藩主生駒高俊の領地を没収し,配流する。
石崎若狭ら一党の国元侍175人高松を退く。そのほか総勢3〜4,000人が家中を退く。幕府、生駒藩騒動 の処分として生駒正俊の封地を没収し、出羽国矢島1万石に移す。石崎若狭・前野次大夫らは切腹、 生駒帯刀は大名預けとなる。
讃岐は三分され、伊予大洲藩主・加藤出羽守、今治藩主松平美作守、西条藩主一柳(ひとつやなぎ)丹波守が 統治する。

●寛永18年(1641)
山崎家治(肥後天草領主)、西讃岐の地5万3,000石に封ぜられる。山崎氏、丸亀へ入部。

●寛永19年(1642)
水戸藩主徳川頼房の子松平頼重(常陸国下館5万石領主)、讃岐国東部12万石を与えられ高松城に入る。 山崎家治、丸亀城再建の工事を起こす。