讃岐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


讃岐国(万治・寛文年間)

●万治元年(1658)
京極高和(たかかず)、播磨国竜野より丸亀藩に移封。

●万治3年(1660)
丸亀城天守閣が完成。

●寛文4年(1664)
高松藩、山林検地を行う。京極高豊、近江国蒲生郡内にて1,400石の加増を受ける。

●寛文5年(1665)
幕府、大坂船奉行を小豆島・塩飽島の代官に任命する。
高松藩、領内全域に検地を実施。寛文11年完了(亥内検地)。

●寛文9年(1669)
5月−高松城天守閣を外観は3重に,内部は5階に改造する。

●寛文10年(1670)
高松城天守閣改築完成。 仏生山(ぶっしょうざん)来迎院法然寺を高松藩歴代藩主の菩提所と定める。

●寛文11年(1671)
直島(なおしま)領主高原数馬、家内取締不行届として改易される。以降直島は幕領となる。