讃岐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

讃岐国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
5月−暴風雨に襲われ,家屋・船・稲苗などに大きな被害がでる。

●天明7年(1787)
高松藩、米価騰貴につき米1万石あまりを貧民に貸与する。

●寛政元年(1789)
向山周慶(さきやましゅうけい)、砂糖製造に成功。翌年砂糖生産奨励を藩へ建言。

●寛政3年(1791)
金毘羅参りが全国で爆発的な人気をよぶ。

●寛政4年(1792)
7月26日−大風と洪水に襲われる。

●寛政6年(1794)
3月26日−甲冑師27代明珍宗妙(みょうちんそうみん)が高松藩に召L抱えられる。
高松藩、砂糖の生産奨励を行う。砂糖運上銀を課す。
丸亀藩、城内の学堂正明堂(せいめいどう)を大手前に移し、孔子廟を設ける。

●寛政11年(1799)
高松藩が、白砂糖製造の成功をうけて、砂糖方・砂糖会所を設置する。
高松城内西ノ丸に学問所を創建し、重臣の子弟に講習させる。

●寛政12年(1800)
3月−蒲生君平が白峰御陵を訪れる。

●享和元年(1801)
高松藩家老玉井三郎右衛門、領内の産物を江戸・大坂へ積極的に売り出すことを献策する。また藩札貸付 による収入増をはかり、藩札通用増加策をとる(享和新法)。

●享和2年(1802)
高松藩、砂糖運上銀を廃止する。

●享和3年(1803)
高松藩、綿の運上銀を免除し、かわりに他領での売り払い銀を納めさせて正貨の獲得をはかる。