讃岐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

讃岐国(万延・文久・元治年間)

●万延元年(1860)
塩飽水夫乗組みの咸臨丸、品川を出港。

●文久元年(1861)
高松藩主・松平頼胤、病気を理由に家督を頼聡(よりとし)に譲る。

●文久2年(1862)
多度津藩主高典(たかまさ)、白方(しらかた)土壇にて大砲を鋳造し同地で試射する。
高松藩前主・松平頼胤藩(よりたね)、幕府より蟄居を命じられる。

●文久3年(1863)
多度津藩、西洋流調練を始める。
高松藩主松平頼聡、井伊直弼の息女・彌千代姫を離縁する(のち復縁)。
高松藩、海岸防御のため農兵2,000人の結成を命じる。屋島長崎鼻、下笠居神在鼻に砲台を築く。500人の竜虎 隊を洋式で編成させる。

●元治元年(1864)
禁門の変に際し長州追討軍として高松藩兵出発。高松城内陸軍所に洋兵学校を設置する。