讃岐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


讃岐国(元禄年間)

●元禄6年(1693)
11月1日−高松藩が財政困難から知行米渡しの半減(藩士の禄の4分の1)を命じる。

●元禄7年(1694)
京極高豊没、高或(たかもち)襲封する。高或、京極高通に1万石を分与、支藩多度津(たどつ)藩成立する。

●元禄8年(1695)
高松藩、倹約令を出す。
菊池武雅を藩儒に迎える。

●元禄15年(1702)
8月30日−西日本で暴風雨・洪水により各地に大被害,土佐藩領内で16 万余石水損,のち讃岐で蝗害(いなごの被害)により租税免除。
高松藩、藩校講堂を創建。