讃岐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


讃岐国(元和年間)

●元和元年(1615)
播磨国赤穂の田中孫六ほか二十七人、那珂(なか)郡塩屋村に移住し塩田を開く。
大坂夏の陣で生駒正俊、徳川方につき参戦。
一国一城令公布により、丸亀城廃城。

●元和4年(1618)
小豆島は伏見奉行小堀政一の管轄下におかれる。

●元和7年(1621)
生駒高俊、家督を継ぐ(11歳)。外祖父藤堂高虎、後見となる。

●元和8年(1622)
藤堂高虎、家臣西島八兵衛・疋田右近を讃岐に派遣し藩政をとらせる。