讃岐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

讃岐国(安政年間)

●安政元年(1854)
7月−高松藩領内・満濃池(現・仲多度郡満濃町)決壊。
11月−大地震により高松城石垣崩壊、人家の倒壊は2,961戸に及ぶ。

●安政3年(1856)
多度津藩、白方浦で大砲の試射を行なう。
丸亀藩、領内4ケ所に砂糖会所を設け、流通統制に乗り出す。

●安政5年(1858)
高松藩世子松平頼聡、井伊直弼の息女・彌千代姫との婚儀を行なう。

●安政6年(1859)
沿岸警備のため高松藩領内12ケ所に固場(警備のために兵士が詰める場所)を置く。
丸亀藩、砂糖生産者の反対により砂糖の他国積を再び許可する。