讃岐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

讃岐国(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
丸亀藩、財政再建のため家臣へ借米を行い、御用金を課す。

●文化3年(1806)
丸亀城の北方に船舶碇泊所の福島湛甫(たんぽ)が完成する。

●文化5年(1807)
伊能忠敬、和田浜から多度津沿岸の測量を実施する。

●文化8年(1811)
丸亀藩、節約令を布達する。
丸亀藩、中士以下の子弟の学堂敬止堂(けいしどう)を設ける。

●文化9年(1812)
丸亀藩、五カ年の倹約政治を始める。

●文化10年(1813)
高松藩財政窮追。以降五年間の倹約政治の方針を出す。
丸亀藩、江戸藩邸内に学堂集義館(しゆうぎかん)を設ける。

●文化11年(1814)
高松藩主松平頼儀(よりのり)、屋島に東照宮の造営を開始する。

●文化14年(1817)
高松藩、財政一層困窮する。

●文政2年(1819)
高松藩、領内五力所に砂糖会所を設置し、座本を置く。大坂商人加島屋市郎兵衛(かしまやいちろべえ)より 借銀し、返済に砂糖代金をあてる(加島屋掛込[かしまやかけこみ])。

●文政3年(1820)
高松藩、「加島屋掛込」を止め、砂糖運上銀を課す。砂糖運上銀に反対して大内郡東部の農民が城下に押し寄せる。砂糖運上 銀を中止する。

●文政4年(1821)
高松藩「加島屋掛込」を復活させる。

●文政8年(1825)
丸亀藩、四民就学のため城外に敬止堂を創設する。

●文政10年(1827)
筧速水(かけいはやみ)、高松藩財政改革に着手。以降10年間の倹約政治を始める。
高松城下大工町に町人の教育機関として明善郷校設置が設置される。
多度津藩の陣屋成る。
多度津藩、藩校自明館を創設。

●文政11年(1828)
申山城山(なかやまじようざん)、『全讃史(ぜんさんし)』を著す。

●文政12年(1829)
坂出塩田が竣工する。