●大和国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


大和国(寛永年間)

●寛永6年(1629)
当麻寺縁起絵巻が狩野派・土佐派などの合作で完成する。

●寛永11年(1634)
大阪、堺、奈良の地子銀が免除される。

●寛永13年(1634)
8月14日−幕府が大目付柳生宗矩に4000石加増し,大名に取り立てる。そのため大目付を 辞任する。宗矩、柳生藩主となり、三代将軍家光の兵法師範となる。

●寛永14年(1637)
高取藩主・本多政武病死、跡継ぎなく家は断絶、幕府は城番を置く。
このころ南都に晒(さらし)商人360人を数える。

●寛永15年(1638)
松江重頼、『毛吹草(けふきぐさ)』を刊行。大和の名産として法論味噌・郡山繰綿(くりわた) ・三輪素麺・陀羅尼助(だらにすけ=漢方薬)などをあげる。
松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)、『吉野道記よしのみちき』を著す。
岡野松壽(おかのしようじゆ)、奈良人形を完成する。

●寛永16年(1639)
本多政勝、播磨国姫路十五万石から大和国郡山十五万石に移封。
松平忠明、大和国郡山十二万石から姫路十八万石に入る。

●寛永17年(1640)
植村家政(幕府大番頭)、高取藩主となる。