●大和国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

大和国(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
五條代官所内に主膳館を設け文教を振興する。

●文化3年(1806)
3月−農民が油値段の維持を要求して国訴する。

●文化8年(1811)
初瀬(はせ)川が決壊し、多数の溺死者が出る。
11月‐勤皇儒者の大家・森田節斎、町医者森田文庵の三男として五条に生まれる。

●文化12年(1815)
各地で洪水が起こり、猿沢池も氾濫する。

●文政元年(1818)
12月15日−吉野郡の旗本中坊(なかのぼう)氏領である竜門14か村の農民が、年貢が重いため 代官所・大庄屋宅を打ちこわす(竜門騒動)。
吉野郡竜門郷で農民が年貢の軽減を求め旗本中坊(なかのぼう)氏の平尾陣屋を襲い代官役人を殺害する。

●文政4年(1821)
8月−畿内・東海・山陰諸国に大風雨。

●文政6年(1823)
高市郡八木・今井町で米屋が打ち壊される。

●文政13年(1830)
“お蔭まいり”が大流行し、各地でお蔭踊りが発生する。