●大和国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

大和国(天明・寛政・享和年間)

●天明3年(1783)
奈良奉行所、薬種屋・合薬(あいぐすり)屋株仲間の結成を許可する。

●寛政3年(1791)
秋里籬島(あきざとりとう)『大和名所図会』を刊行する。

●寛政7年(1795)
宇智郡五条村に代官所を設け、河尻甚五郎を代官に任命する。

●寛政10年(1798)
京都代官角倉玄匡(すみのくらはるまさ)、十市郡新賀(しんが)村で吉野川分水計画を発表、 関係する村の役人らに意向を打診する。

●寛政12年(1800)
郡山藩主柳沢保光、添下郡五条村の陶工を保護し、赤膚焼(あかはだやき)を再興する。

●享和2年(1802)
12月15日−柳本(やなぎもと)藩領農民、年貢の軽減を要求して陣屋へ強訴、藩士ら鉄砲で応戦し解散させる。