●大和国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


大和国(享保年間)

●享保2年(1717)
興福寺に火災が起こり、南円堂などを焼く。

●享保3年(1718)
『大和国絵図』刊行される。

●享保7年(1722)
郡山藩主本多忠烈(ただつら)病死、跡継ぎがなく家は断絶する。

●享保9年(1724)
柳沢吉里、郡山藩主となる。家臣がたずさえてきた金魚が、のちにこの地の地場産業に発展する。

●享保11年(1726)
大和国農民・商人ら河内国船問屋・船持らを運賃高騰で訴える。

●享保13年(1728)
宇智郡大沢村農民平右衛門、楊貴氏(ようきし=吉備真備の母)の墓碑銘を発掘する。

●享保14年(1729)
12月9日−幕府御用採薬使(さいやくし)植村佐平次政勝、吉野の山岳で採薬する。随行の森野藤助、薬草を拝領し 宇陀郡松山に薬草園を開き葛粉(くずこ)の製造を行なう。

●享保16年(1731)
4月3日−幕府が畿内諸城の備蓄米調査のため勘定衆を派遣する。

●享保20年(1735)
村井古道(ふるみち)『奈良坊目拙解(ならぼうもくせっかい)』を著す。

●享保21年(1736)
並河誠所(永)『大和志』(「日本輿地通志」のうち)を刊行する。