●大和国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


大和国(承応・明暦年間)

●明暦2年(1656)
奈良橋本町に麻布の判場(尺幅検査場)を設け、惣年寄が尺幅検査(長さ・幅の検査)を行い、 許可のないものを晒屋に出すことを禁じる。
佐和宮(後水尾天皇皇女)、京都修学院から円照寺を添上(そえかみ)郡八島村に移す。

●明暦3年(1657)
7月23日−幕府が,中国から渡来した黄檗僧隠元隆埼(いんげんりゅうき)に京 都・大坂・奈良・堺・大津に限り説法を許す。