●大和国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


大和国(元禄年間)

●元禄4年(1691)
8月22日−幕府は伏見・堺・奈良各町奉行支配の農村を代官支配に改める。

●元禄5年(1692)
3月8日−奈良東大寺で大仏開眼供養が行われる。
12月16日−郡山藩が銀札を発行する。
松山藩でお家騒動が起こる。
貝原益軒『和州巡覧記』(「大和めぐりの記」)を著す。

●元禄6年(1693)
5月16日−奈良正倉院が開封される(8月7日、閉封)。

●元禄7年(1694)
竜田(たつた)藩主片桐貞就病死、跡継ぎがなく家は断絶、廃藩となる。
このため安村家の魚簗(やな)舟運漕権は代官により所潤い(地場産業の育成)のため 平群郡立野(たつの)村の農民に与えられる(安村家の利権回復は正徳3年)。

●元禄8年(1695)
松山藩主織田信武、重臣を成敗し自刃。信休(信武の子)、丹波国柏原(かいばら)藩主に転封、廃藩となる。
釈雲水『吉野夢見草』を著す。

●元禄9年(1696)
戒重(かいじゅう)藩、藩校遷喬(せんきょう)館を設け、儒者北村可昌(よしまさ)を招く。

●元禄10年(1697)
12月2日−幕府が、江戸・京都・大坂・奈良・堺・長崎の朱座を勘定奉行支配とする。
奈良奉行所、大和国内の山陵調査に従う。

●元禄12年(1699)
4月−幕府が歴代天皇陵の修理を終える。

●元禄14年(1701)
3月−幕府が奈良東大寺大仏殿の勧進を許可,幕府領・私領とも高100石につき金1分を賦課する。
生駒山宝山(ほうさん)寺湛海(たんかい)、五大明王像をつくる。
葛上郡吐田(はんだ)郷八カ村、河内国石川郡二十五カ村との水越(みずごし)峠の水論・境論に おいて、京都所司代で勝訴となる。

●元禄15年(1702)
高取藩主植村家敬(いえゆき)、旧松山藩領の再検地に従う。