●大和国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


大和国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝3年(1675)
太田叙親(のぶちか)・村井道弘、『南都名所集』を著す。

●延宝4年(1676)
11月−幕府が奈良奉行に公正な民政を命じる。

●延宝5年(1677)
幕領で延宝検地を実施。大和は郡山藩主本多政長に命じる。

●延宝6年(1678)
12月27日−幕府が奈良春日社の禰宜と興福寺の争いを裁決する。
大久保秀興・本林伊祐(ただすけ)、『奈良名所八重桜』を刊行する。
郡山藩二割半無地高(むじたか)増(検地をせず村高を二割半増しとする)を本高に組み込む。 熊沢蕃山、添下郡矢田山に幽棲する。

●延宝8年(1680)
永井直円(なおみつ)(丹後国宮津藩主永井尚長の弟)、葛城で立藩する。

●延宝9年(1681)
郡山の人、林宗甫、『大和名所記』(別名「和州旧跡幽考」)を著す。

●天和2年(1682)
新庄藩主桑山一尹(かずただ)改易され、廃藩となる。

●貞享元年(1684)
3月−淀川下流城の洪水防止のため,山城、近江、摂津、河内、大 和の山地で草木根の採取を禁止するなどの治水条令を出す。
松尾芭蕉、大和路を遊歴する(『野ざらし紀行』)。

●貞享2年(1685)
6月10日−幕府が松平信之を老中にし,22日,郡山より下総国古河に移封する。
郡山藩主松平信之、老中となり下総国古河藩主に転封、本多忠平、郡山藩主となる。
奈良東大寺大仏殿の造営が始まる。

●貞享3年(1686)
松平信通(松平信之の二男)平群郡興留(おきどめ)村で立藩、 元禄6年備中庭瀬藩主に転封、廃藩となる。
閏3月26日−幕府が公卿、門跡、寺社領の判物・朱印を京都所司代に頒布させる。

●貞享4年(1687)
奈良の案内誌・地誌『奈良曝(ならざらし)』刊行される。