●播磨国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

播磨国(寛永年間)

●寛永3年(1626)
姫路城主本多忠政の長男忠刻(千姫の夫)没し、龍野城主の本多政朝(忠政の次男)が嗣子と なり姫路に移る。
小笠原長次、龍野6万石(新封)に入る。

●寛永4年(1627)
池田重刑、陣屋を播磨国鳩から同国新宮(新宮町)に移す。

●寛永8年(1631)
池田輝興、播磨国平福(佐用町)二万五千石から同国赤穂(赤穂市)三万五千石に移る(赤穂の 池田政綱没し絶家)。 輝興の旧領(平福25,000石)は山崎38,000石の池田輝澄に加増(計63,000石)される。

●寛永9年(1632)
岡部宣勝、美濃国大垣5万石から播磨国龍野5万石に移封。
松平廉直、信濃国松本五万石から播磨国明石七万石に入る。

●寛永12年(1635)
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永13年(1636)
一柳(ひとつやなぎ)直家、伊予国西条一柳直重から二万三千六百石を分与され、 旧領(播磨国加東郡のうち五千石)と合わせて2万8,600石で播磨国加東郡小野に入る。(のちに1万石減封)

●寛永14年(1637)
京極高利、出雲国松江(二十六万四千石収公=幕府に没収される)から播磨国龍野六万石に入る。
摂津国尼崎で樽屋七兵衛、銀札を発行する。

●寛永16年(1639)
本多政勝、播磨国姫路十五万石から大和国郡山十五万石に移封。
松平忠明、大和国郡山十二万石から姫路十八万石に入る。
松平光重、播磨国明石七万石から美濃国加納七万石に移り、大久保忠職(ただもと)、 加納五万石から明石七万石に入る。

●寛永17年(1640)
7月26日−幕府が播磨山崎藩主池田輝澄・讃岐高松藩主生駒高俊の領地を没収し,配流する。
池田輝澄、播磨国山崎六万三千石を収公され、松平康映(やすてる)、和泉国岸和田五万石から 山崎六万石に入る。