●播磨国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

播磨国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝3年(1675)
6月24日−播磨・朱子学を批判して赤穂に流された山鹿素行が配流を許される。

●延宝4年(1676)
赤穂藩で藩札(のちに忠臣蔵札と呼ばれる)が発行される。

●延宝6年(1678)
8月4日−九州から中国・四国・近畿・東海地方にかけて大雨・洪水が 襲い,各地に激甚な被害をもたらす(〜8.12)。
本多政利、播磨国明石藩主に転封される。

●延宝7年(1679)
本多政利、大和国のうち三万石から播磨国明石六万石に、本多忠英、大和国のうち一万石から播磨国山一 万石にはいる。

●天和2年(1682)
2月22日−幕府が明石藩主本多政利を失政により,6万石がら1万石に減封。 陸奥国岩瀬一万石に移り、松平直明、越前大野五万石から明石六万石にはいる。
松平直矩、姫路十五万石から豊後国日田七万石に移る。本多忠国、陸奥国福島十五万石から 姫路十五万石にはいる。