●播磨国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

播磨国(宝永・正徳年間)

●宝永元年(1704)
幕府、越後村上藩主榊原政邦を姫路に、姫路藩主本多忠孝を村上15万石にうつす。

●宝永3年(1706)
永井直敬(なおひろ)、赤穂3万3,000石から信濃国飯山3万3,000石に移り、 森長直、備中国西江原2万石から赤穂2万石に入る。

●宝永5年(1708)
5月−三木の町人が地子免除を要求して越訴する。

●宝永7年(1710)
播磨国多可郡安楽田(あらた)町(中町)の千石太郎兵衛、来播の幕府巡見使に代官らの 不正を列挙した訴状を提出する。