●播磨国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

播磨国(元禄年間)

●元禄5年(1692)
播磨国新宮村(新宮町)の新宮八幡官で増築資金のため、富くじを興行する。

●元禄8年(1695)
播磨国網干(あぼし=姫路市)の魚吹(うすき)八幡富で社殿修理のため、富くじを興行する。

●元禄10年(1697)
森長俊、美作国津山領のうち一万五千石から播磨国三日月一万五千石にはいる。
僧碧湛(へきたん)が『淡国通記(だんこくつうき)』を著す。

●元禄14年(1701)
4月19日−赤穂藩主浅野長矩、江戸城中で吉良義央に刃傷し、切腹のうえ所領を没収される。
赤穂藩元家老大石良雄(よしたか)が赤穂城を開城する。播磨国龍野藩主脇坂安照ら、 幕命により赤穂城を受け取る。
岡田けい志の『摂陽群談』が刊行される。

●元禄15年(1702)
永井直敬(なおひろ)、下野国烏山3万石から赤穂3万3,000石に入る。
12月15日−浅野家浪人・大石良雄ら47人、江戸本所の吉良義央邸に討ち入る。

●元禄16年(1703)
2月4日−大石良雄ら46人、幕命により切腹する。