2002年02月25日 発行

2015年002月27日 更新

ため池の数が日本で一番


《 43.972 箇所 》




兵庫県はため池の数が4万をこえ全国一です。ため池は雨の降る量が少ない瀬戸内海地方などで多く造られました。全国では兵庫の他にため池が多くみられるのは広島、香川、山口、大阪、岡山などです。兵庫県内でも特に南部で多くなっています。

(平成13年4月)

ため池数

1

兵庫県 43,972

2

広島県 21,010

3

香川県 16,304

4

山口県 11,976

5

大阪府 11,230

天満大池(てんまおおいけ)【大和時代後期(675年頃)築造】
兵庫県で最も古くに築造されたため池、天満大池はその原形を岡大池と呼ばれ、白鳳3年(西暦675年)に築造された面積約35haの大きなため池で、兵庫県のビヨトーププランに沿って自然の水辺空間を残そうと努力の跡がみられます。また池のほとりには遊具やバーベキューサイトがあります。

ため池

ため池

ため池

ため池

画像をクリックして下さい大きくなります


整備された水辺の公園として、駐車場(無料)、トイレ、遊具、バーベキューサイトが整っています。
バーベキューサイトの使用予約は、役場都市計画課(0794-92−1212)へ

アクセスまっぷ
第二神明道路下り(明石西)出口で、加古川BP上りでは(明石西)出口で降りたところを北進信号四つ目約2Km(天満大池)右折すぐ公園入り口が右手にあります。JR土山駅からは車で約10分。所在地:加古郡稲美町六分一1179

水辺の里公園(溝ヶ沢池)兵庫県立東はりま水辺の里公園
整備が行き届いていない云々、、、この様な看板が見えますが、芝を刈り草木を整え見た目に綺麗に整備するのではなく、兵庫県のビヨトーププランに沿って自然に近づくように手入れをされています。水辺の里公園は、生きものと共生する環境を造りだし豊かな自然を呼びもどすことをテーマとしています。

ため池

ため池

ため池

画像をクリックして下さい大きくなります


自然レクリエーションゾーンでは、学習展示棟.育虫舎.等があり淡水魚や昆虫などを育て、放したり展示しています。
自然親水ゾーンでは観察池等があり、この池にいる水生動物や植物を観察するための水辺です。観察池の一部では、魚やザリガニを捕まえることができます。
管理員さんが、親切にいろいろと教えてくれます。

休館日月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12月28日〜1月4日)
開園時間午前9時〜午後5時(7・8月は午後7時まで)
公園内では火気の使用禁止です。
入  館:無料
駐車場:無料 80台

アクセスまっぷ
第二神明道路下り(明石西)出口で、加古川BP上りでは(明石西)出口で降りたところを北進信号二つ目約0.6Km(六分一)交差点を右折、1.6Km進んで(岡)交差点を左折、50m進んで右折、600m進めば右手に水辺の里公園があります。
所在地:兵庫県加古郡稲美町岡1840−1

加古大池(かこおおいけ)【江戸時代前期(17世紀中期)築造】
兵庫県で一番大きなため池の加古大池は満水面積が49haあり甲子園球場の約12倍の大きさです。 
1haものよし原を保護し多くの野鳥のすみかになっています、観察窓からそっと覗くこともできます。大池、中池、跡池、五軒屋池、北池と区分され、大池ではカヌーやセーリングが楽しめます。
 

ため池

ため池

ため池

ため池


画像をクリックして下さい大きくなります

諸  元   加古大池には恵まれた自然環境を有していることから、これを活かした利活用保全施設の整備工事を平成6年度から実施しています。
面  積 49ha
外  周 3Km
貯 水 量 1.300千立方m
洪水調節容量 327.2千立方m
受益面積 295ha

水辺の公園として、駐車場(無料)、トイレ、水道、シャワーなど良く整備された綺麗な(ため池)です、

アクセスまっぷ
天満大池から天満神社を経てそのまま北進すると約5Kmで加古大池西交差点、右折すると堤体が目の前に見えます、堤体を上るように公園の入り口があります。所在地:加古郡稲美町

浄谷新池(きよたにしんいけ)【築造年代不明】
共進牧場の広場に広がるため池です。(ため池としては普通サイズ)すぐ横ではジャージー牛が群れをなし、草をはぐんでいます。
浄谷新池公園:駐車場無料(4台)、水洗トイレが完備されています

ため池

ため池

ため池


画像をクリックして下さい大きくなります


アクセスまっぷ
「ひまわりの丘公園」の駐車場前の道路をそのまま進むと、目の前に浄谷新池の堤体が見えます。
所在地:小野市浄谷町

共進牧場
乳牛牧場、子供用の遊園地がある、牧場直営のレストランでジンギスカン料理が食べられます。
営業時間:10:00〜18:00 休日:月曜(祝日の場合は翌日)Tel:0794-63-7497
駐車場(無料)

ひまわりの丘公園
浄谷新池公園のすぐ隣には、ひまわりの丘公園があります、3.4hの休耕田を利用した春は菜の花(4月下旬〜5月上旬)、夏にはひまわり(9月中旬)の畑が広がります。今年は桜をはじめ草花の開花が早く施設が4月21日新規オープンする前に行きました。目の覚めるような菜の花の黄色い絨毯(じゅうたん)が一面に敷かれた様です、施設内の〔サンパティオ おの〕では、地元の朝とれ野菜を安く販売しています。また、うどん、カレーなどの軽食もあります。
休園日:8月15.16.17日 年末年始 12月28日〜1月4日  駐車場(無料)

ため池

ため池

ため池

画像をクリックして下さい大きくなります


アクセス
「ひまわりの丘公園」へは、国道175号沿い「ひまわりの塔」を目印に、公園入り口はひまわりの塔の南へ100mにあります。山陽自動車道三木・小野ICから北へ7Km約7分、中国自動車道滝野・社ICから南へ8Km約10分
所在地:兵庫県小野市浄谷町(きよたにちょう)

平池水生植物公園
大賀ハス(2000年ハス)の由来
植物の種子の生命力は蓮が最も長命であるとされている。大賀蓮は昭和26年千葉県検見川遺跡の地下7mの青泥中から古代人の使っていた丸木船などと共に3粒の種が発掘された。蓮の研究で有名だった当時の関東学院大学教授・大賀一郎博士が苦心のすえ3粒のうち1粒の発芽に成功され 翌27年7月に素朴な花を咲かせた。その後、鳥取県林業試験場経由、昭和58年10月15粒の種子を譲り受け、社中学校丸岡道行教諭が研究と努力を重ねられ8粒の発芽に成功した。昭和60年に平池水生植物公園に移植した物である。【園内の案内板より抜粋】【阿部氏の指導により一部改訂】

ため池

ため池

ため池

ため池


睡蓮その1

睡蓮その2

睡蓮その3

睡蓮その4


ため池

ため池

ため池

ため池


大賀蓮その1

大賀蓮その2

大賀蓮その3

大賀蓮その4


写真をクリックして下さい大きくなります


睡蓮(スイレン)と蓮(ハス)は繁殖地も類似しており、長い間非常に近い植物として扱われ共にスイレン科として分類されてきました。ところがDNAなどの遺伝子の研究が進み、ハスとスイレンは早い時期に分かれた1科1目の植物と分かりました。
 
アクセスまっぷ
平池公園」へは、国道175号線を北上、社町に入って交差点(沢部)を右折 旧175号線を右折するとすぐにある。
<お問い合わせ>社町土木課 TEL:0795−43−0410

参考資料
兵庫県農林水産部農地整備課HP