200年04月26日 発行

2014年04月18日 更新

日本で一番?古いダム


《 布引貯水池 》


 



古いダム

布引貯水池

神戸市の水道は明治33年(1900)4月に全国で7番目の近代水道として給水を始めました、この時に神戸市に給水されたのが布引貯水池の水です。布引貯水池ダムの形式は重力式コンクリートハイダムと言いコンクリートの重力で貯水池の水をささえています。

このダムは、水道専用の重力式コンクリートハイダムの中では日本最古のものとして知られています。またダムの表面はきれいに石張りが施されています。

古いダム


古いダム

古いダム


布引の水源地、布引貯水池、布引ダム等と呼ばれて地域の人には馴染みのあるハイキングコースです。布引ダム(五本松堰堤)は、近代水道百選、ダム湖100選、名水100選、そして布引の滝は日本の滝100選にそれぞれに選ばれました。国の重要文化財として近代化遺産にも指定された。以前は、外国航路の船が長期間の航海でも水が腐らず、尚且つ美味しいと評判の神戸ウォーターの源です。

ダムの名称 五本松堰堤 ダムの高さ 33.33m
完成年月 明治33年3月 ダムの長さ 110.30m
設計者 WK.バルトン 貯水量 417.430立方m
ダムの目的 水道専用 最大水深 29.82m
所在地 中央区葺合町山郡 貯水池の周囲 2Km

古いダム

ここから行きます

ここは何処か、JR山陽新幹線【新神戸駅】構内の1階です、左へ数歩で山の中、右に数分で市街地です。新神戸駅から途中に四つの滝〈雌滝、鼓ヶ滝、夫婦滝、雄滝)を経て1.5Kmで布引貯水池に着きます

北野町

風見鶏の館等、異人館が並ぶ北野町へは、ここから行くことが出来ます。

古いダム


古いダム

雌滝(めんたき)落差19m

下流から雌滝、鼓滝、夫婦滝、雄滝の四つを布引の滝と言います、布引の滝は、日光の華厳の滝、紀州の那智の滝とともに三大神滝と呼ばれ景勝の地として古くから貴族や歌人が訪れ「伊勢物語」や「平家物語」など多くの紀行文や詩にうたわれております。

鼓滝(つつみだき)落差 8m 

遊歩道のすぐ傍にあるものの岩があり、樹木が茂り季節によっては見えないこともありますが。

古いダム


古いダム

夫婦滝(めおとだき)落差 9m 

雄滝の滝壺の水が二筋の滝になり一筋になって滝つぼに落下しているので夫婦に例えています。

雄滝(おんたき)落差43m 

水は6段に折れながら滝つぼに落ちておりその姿が布を引いたように見えるので布引の滝と言われる。夫婦滝は雄滝の観瀑台の下にあります。

古いダム


古いダム

五本松かくれ滝 

布引貯水池の五本松ダムの放水路として出来た滝です。愛称を募集し平成19年6月に「五本松かくれ滝」に決定した。ダムがオーバーフローした時だけ出現する滝です。

アクセスまっぷ
新神戸駅から布引貯水池の往復は1時間ほどですが、神戸布引ロープウェイ(夢風船)を使って布引ハーブ園に寄ってみては如何ですか。

神戸布引ロープウェイ(夢風船)への交通
JR山陽新幹線 [新神戸]下車、徒歩約5分
神戸市営地下鉄 [新神戸]下車、徒歩約5分
神戸市営バス(2・18・91・92系統) [布 引]下車、徒歩約5分
神戸市営バス(64系統) [新神戸]下車、徒歩約5分

神戸布引ロープウェイ乗車料+ハーブ園入園料(2014年4月現在)
大人(中学生以上) 片道900円 往復1400円
子供(6才以上) 片道450円 往復 700円

入園料(有料ゾーン)
15才以上(中学生は除く) 200円
小学生・中学生 100円

休園日
第2・第4月曜日(祝祭日の場合はその翌日)