有馬温泉の泉源
妬泉源 有明泉源 御所泉源 天神泉源 極楽寺泉源 温泉会館前、その他多数
有馬温泉にはラジウム泉、炭酸泉、含鉄強塩泉の3種類の泉源があります。
現在有馬では地下200m〜300m位まで井戸を掘り90度前後のお湯が噴出しています。
|
|
|
成分・効能
<金泉>含鉄強塩泉
切り傷、火傷、慢性皮膚炎、痛風、動脈硬化、アトピー、高血圧、胆石症、冷え性、慢性婦人病、関節痛、神経痛、筋肉痛、うちみ、五十肩、くじき、疲労回復、等に効果あり。
<銀泉>純弱食塩泉
慢性消化器疾患、便秘、痛風等に効果あり。
<ラジウム泉>単純放射能泉
痛風、循環器障害、更年期障害等に効果あり。 |
|
金の湯、銀の湯
2001年9月13日に有馬温泉・「銀の湯」がOPEN
2002年12月4日に有馬温泉会館が有馬本温泉・金の湯にリニューアルOPEN
日本最古の温泉で
炭酸泉は飲むことができます。(私も小学生の頃、遠足で砂糖を持って行きました)
金泉は現在 2002年12月4日 オープンの「金の湯」で飲むことができます。
足湯は「金の湯」で無料開放しています。
多くの高級温泉旅館で、おいしい料理と日帰り温泉を楽しむことができます。 |
|
銀の湯
定休日 第1.3火曜および1月1日 (祝日の場合は翌日)
営業時間 9:00〜20:00
入浴料 大人:550円、小人:290円、幼児:120円
金の湯
定休日 第2.4火曜日および1月1日 (祝日の場合は翌日)
営業時間 8:00〜22:00
入浴料 大人:650円、小人:340円、幼児:140円
金の湯、銀の湯、共通券:850円、金の湯、銀の湯、太閤の湯殿館、共通券:1000円 |
|
|
地獄谷
射場山と愛宕山との間の谷を地獄谷と呼んでいます。ここは数十万年前の地殻変動のときに出来た射場山断層です。この谷には虫地獄、鳥地獄、炭酸地獄、血の池地獄、などがあります、射場山断層の割れ目から沢山の炭酸ガスが噴き出して虫や小鳥などが死んだところにこの名の由来があります。またこの付近に湧き出ている炭酸水はかってその成分がわからず町民から毒水と恐れられていました。明治以降に虫や小鳥が死んだのは炭酸ガスの為と分かり、明治六年、梶木源次郎氏が兵庫県庁に要請し内務省司薬場の検定を経て同八年に、非常に質の良い炭酸泉で飲料水としても優れていることがわかり評判になりました。 |
|
|
鼓 滝
昔から有馬の名所として代表されるのがこの滝です。滝山
灰形山等に囲まれ,滝山のかなり高い中腹から上下二段になって落ち、その第一段の岩の間に落ちる水音が、囲まれた山々響いて鼓を打つ音に似ているので,滝の名になったといわれてますが過去に幾度かの洪水や山津波に襲われ滝が崩壊、修復しましたが以前のような音が聞かれなくなりました。
|
|
|
日本の温泉の数は現在、約2800ヵ所
都心に近い癒しの湯の町、六甲の山並みに包まれた、神戸の奥座敷『有馬温泉』、日本人くらい温泉が好きな民族はいないと言われている。
アクセスまっぷ
所在地:兵庫県神戸市北区有馬町
街中をレトロなボンネットバスが巡回しています。
|

|
|