2002年06月25日 発行

2015年02月28日 更新

日本で一番低い山?


《 標高4.5m 》



 
日本一低い山の移り変わり
事の始まりは、宮城県仙台市宮城野区にある日和山(6m)です。1990年代に標高6mで日本一低い山と確認。1996年7月に大阪市港区の天保山(4.53m)が国土地理院の地形図により山として掲載。日本一低い山と確認。日和山は、2011年3月11日の東日本大震災の津波で削られ消滅したと思われたが、その後の測量で標高3mの山であることが確認2014年4月9日国土地理院による調査により標高3mの山、日和山が認定された。天保山は二等三角点のある山としては日本一低い山です

 
全国の都市で、これほど低い山が集中しているのは唯一水の都大阪だけです。山と言っても大阪の山は人工の山という点に特色が有ります。川の底を浚って土砂を積み上げ山を築き、船の航行の目印にする、木を植えて公園にする、という山づくりは江戸時代から始まりました。

 

とにかく二等三角点のある山としては日本で一番低い山〔天保山〕


 

低い山

低い山


 
私が発行したこのWebサイト、2002年06月25日現在では日本で一番低い山〔天保山4.5m〕でした。作り変えるのが面倒なので一部訂正でそのまま運用します。天保山その名の通り天保2年(1831年)安治川の底の土砂を浚え岸に積み上げて出来た人工の山です。

 
登山認定証は喫茶店「山小屋」を経営している天保山山岳会事務局長 橋本 誠さんが発行しています。
TEL06−6573−7800

 

山頂から、わずか50m離れたところに安治川河口にある天保山渡しにたどり着きます。大阪には、現在、〔天保山渡し、甚兵衛渡し、千歳渡船、落合上渡し、落合下渡し、千本松渡し、船町渡し、木津川渡し〕以上8ケ所の渡しで15隻が無料で運航しています。

 

低い山


低い山


天保山公園の中に山頂らしき所がありますが、そこからさらに海側、安治川に架かる阪神高速5号湾岸線〔天保山大橋640m〕の下に、明治天皇観艦記念石碑があり、その隣に標高4.53mの三角点標石があります、ここが天保山の頂上です。

5mの高潮、高波で水没する山頂です。写真右側に天保山の渡し、そして左側歩て5分のところに「海遊館」が、川を挟んで向かい側にはユニバーサルスタジオジャパン(USJ)があります。

順 位
山岳名
標 高 種 類 所在地
1. 日和山(ひよりやま) 3.00 m 人工の山 宮城県仙台市
2. 天保山(てんぽうざん) 4.53 m 人工の山 大阪市港区
3. 弁天山(べんてんやま) 6.10 m 自然の山 徳島県徳島市
4. 蘇鉄山(そてつやま)  6.97 m 人工の山 大阪府堺市
5. 聖天山(しょうてんやま) 14 .00 m 古 墳 大阪市阿倍野区

そもそも、山とは何か、
山とはこういうものである、と文書化された〔定義〕はありません。国土地理院では、地表の突起部、平地より高いところ、というふうに”概念”としての山を認知いているようで、丘や塚も山の範疇に入ります。

山である、と誰が決めるのか、
基本的には、山のある自治体と住民で決める、国土地理院が勝手に決めることはありません。住民から申請がある場合は、首長の決裁を経て役所が地理院に申請します。

山に〔正式名称〕はあるか、
答えは「ありません」。山の名前は通称名だけです。富士山という正式名があるわけではなく、昔からみんなが富士山と呼んでいるから「富士山」なのです。

一等三角点の山として日本最低標高〔蘇鉄山〕堺市


低い山

低い山


大浜公園には野球場、テニスコート、体育館等があり、その中で少し高いところが一等三角点の山として日本最低標高6.8mの山です。この山も幕末に築いた砲台の名残で人工の山です。昔、蘇鉄が植えられていたのでこの名前がついています。
一等三角点がある日本最高の山は、南アルプスの赤石岳3120m、富士山、天保山は二等三角点です。

低い山


三角点とは
正確な地図をつくるための、測量の基準点でこれらを結んで三角形の網の形をつくり相互間の距離や高さを測るので三角点と呼ばれています。三角の辺の長さによって一等から四等の等級があります。一等は辺長25〜40キロで全国に約1.000点、二等は約8キロで5.000点あります、もちろん平地にもあります。

山の高さとは
天保山の標高、4.53mはすぐそばの海面からの高さと思いがちです。実際は東京湾の平均海水面(満潮と干潮の中間値)を0mとした数値です。ただし、沖縄など離島は現地海水面を基準にしています。

アクセスまっぷ
●天保山には、高架を走っている地下鉄〔大阪港駅〕を降りて、大観覧車まで400mそこを右折して200mで天保山公園に到着。車では、阪神高速天保山出口からでて、海遊館の駐車場に停めて下さい、天保山公園の付近には駐車場はありません。

アクセスまっぷ
●蘇鉄山には、南海電車〔堺駅〕南改札口から南西方向800mで到着。車では、阪神高速4号湾岸線大浜出口を出て一般道と合流したところの右側が大浜公園です、公園の中に蘇鉄山があります、有料駐車場が公園内に有ります。