|
(邪馬台国と大和朝廷を推理する) 
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション
霧島連山の一角を占める高千穂峰は、文字通り高
千穂峯にあたります。高崎川と、大淀川とその支
流が作る輪に囲まれています。
高千穂峰の東には霧島東神社と東霧島神社が並
んでいます。南の鹿児島県曽於郡の地名は、日向
の襲(そ)に由来します。
見過ごしにできないのは、都城という地名と、そ
の位置です。都城は庄内川の右岸、トンボの輪の
右岸方向にあり、粕屋郡久山町の山田によく対応
する位置にあります。つまり、都城は、卑弥呼
(アマテラス)の都の位置によく対応しているの
です。
このことから、南九州が邪馬台国の支配下にはい
ったのは、卑弥呼の時代、おそらく卑弥呼の時代
の終わり頃ではないかと想像できるのです。
台与の時代、都は博多湾岸から宇佐に移ります。
それは、九州を制圧して、次には東方に照準を合 わせた事を意味しているのです。
|
 |
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。
|