ブログと同じ内容の要約です。

要約 1目次
要約 2・目次
13.一休み・
 後半に進む前に
14大和の飛鳥  
15河内の飛鳥
16奈良市の飛鳥
17御所市の柏原
18松山の香具山
19神武の足跡
20宗像大社  
21球磨の須恵村
22高千穂町
23西都原古墳群 
24高千穂峰と都城
要約 3目次
要約 4目次
要約 5目次

(邪馬台国と大和朝廷を推理する)     ホームへ
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション

19.神武天皇の足跡

福岡市から真東の方角に、人々の信仰を集めた山
があります。若杉山と言います。山頂には太祖神
社の上宮があり、北側の登山口に下宮がありま
す。福岡黒田藩士の青柳種信の書いた『筑前国続
風土記拾遺』によれば、下宮の鳥居の額には「神
武聖皇帝」と刻まれていたといいます。

若杉山の東南にショーケ越という峠があり、東へ
流れた水は多々良川となり、西へ流れた水は須恵
川となり、西北の河口付近で合流して海に注ぎま
す。ここでも、神武の名とトンボの交尾の地形
が、セットになっています。須恵川左岸の宇美町
には、神武原
(じんむばる)という地名もあります。

須恵川は大和の飛鳥川に対応し、須恵川左岸の旅
石八幡宮は飛鳥川左岸の橿原神宮に対応します。
旅石八幡宮はただの神社ではありません。なにし
ろ、太祖神社の下宮が若杉山にソッポを向いて、
社殿をわざわざ旅石八幡宮の方に向けているので
す。旅石八幡宮は、神武天皇の行宮(仮の都)だ
ったと思われます。仮というのは、本当の都は高
句麗にあったと思うからです。

若杉山の東北にある乙犬山は天の香具山で、丸山
とボタ山を合わせて粕屋三山としておきます。

旅石八幡宮の北には三宮神社と志賀神社が並んで
います。志賀神社は大地のしわのような低い高ま
りの端にあります。神武天皇の墓は、畝火山の北
のカシの尾の上にあるとされていますから、志賀
神社が神武天皇の墓にあたります。ただし、ただ
し、これは移植された聖地で、本物は高句麗にあ
ります。


エース クリーン サービス
Ace Clean Service
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。