(邪馬台国と大和朝廷を推理する) 
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション
『日本書紀』によれば、あるとき神武天皇が山に登り、国の形を見渡して、大和の国をトンボ(アキ
ツ)の交尾にたとえたといいます。それから大和の国を秋津島とも言うようになったといいます。御
所市東部の国見山はその国見をした山といわれています。山の北のふもとには、八幡社や神武天皇神
社や柏原の地名があります。
そしてここでも満願寺川と曽我川が国見山と玉手山を囲んでいます。玉手山は天の香具山にあたりま
す。満願寺川と曽我川が輪を描くようにして国見山を囲み、それがちょうどトンボの交尾のようだと
いうのです。
ここでようやく一つのパターンが見えてきました。聖なる山があり、それを二つの川が取り囲み、ト
ンボの交尾のような地形を構成する。山のふも とには、カシハラの地名や神武天皇を祭る神社があ
り、古い氏族を祭る神社があります。そして西の方、福岡県の影がチラチラッと。
御所市では出雲系の事代主神(ことしろぬしのかみ)や賀茂氏を祭る神社が目につきます。どこかで
説明する機会も(本文で)あるでしょうが、これらの神社は、宗像大社とともに実は物部氏の神社な
のです。天皇家と藤原(中臣)氏と物部氏は、古代日本の三大氏族です。
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。
|