(邪馬台国と大和朝廷を推理する) 
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション
熊本県南部の球磨盆地(人吉盆地)には、粕屋郡から聖地移植した跡があります。須恵村(今はあさ
ぎり町)は粕屋郡須恵町の地名を移したものでしょう。須恵村北方の北岳は若杉山に対応する山で、
球磨川と川辺川に囲まれています。トンボの交尾の地形があるのです。北岳神社は太祖神社に対応し
ます。
須恵村の東にある多良木町の王宮神社には神武天皇が祭られており、旅石八幡宮に対応します。もち
ろん橿原神宮にも対応することになります。須恵村の西には山江村に山田の地名があり、久山町の山
田に対応します。
また球磨盆地のクマという地名は、高句麗の故地である蓋馬高原に由来すると思います。蓋馬(がいば)
は、韓国語ではケマと読みます。このケマが日本に伝わって、クマ(球磨や熊野など)の地名が生ま
れたと思います。この球磨盆地には、高句麗と粕屋郡からの地名移植が見られるのです。
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。
|