|
(邪馬台国と大和朝廷を推理する) 
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション
飛鳥は大阪にもあります。『古事記』には「近つ
飛鳥」と書かれています。なぜか、明日香村のほ
うが「遠つ飛鳥」です。
大阪側でも、西の飛鳥川と東の原川が、寺山と玉
手山を囲んでいます。寺山は多武嶺に対応し、玉
手山は天の香具山に対応します。下流の方角にあ
る柏原市と旧志貴(しき)郡は、橿原市と磯城
(しき)郡に対応します。玉手山と芝山と壺井山
は、河内三山というところでしょうか。
河内の飛鳥には古い古墳が多く、すぐ西の古市古
墳群より古い古墳がここに集中しています。
また、伯太彦神社や伯太姫神社は博多を連想さ
せ、片山・堅上・堅下などの地名は、堅田橋・堅
粕という博多区の地名を連想させます。「近つ飛
鳥」という地名は、西の方から見ると、明日香村
よりこちらの飛鳥の方が博多に近いということ
と、関係があると思っています。
|
 |
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。
|