おいしいお弁当のレシピ&作り方は、最大画面でお楽しみ下さい。無断転載はご遠慮下さい。
このサイトのレシピは市販の商品を使ったGLe-gleのオリジナルレシピです。お問い合わせはGLe-gleまで。
お弁当りれー第85レース Back Next GLe-gle は、毎朝、高校生と中学生の二つのお弁当を作っています。 よーい、どん!! runner1.
明るい日が差してお弁当の撮影に一役かってくれるようになりました。 春はもうすぐ(*^_^*) 竹輪とこんにゃくの煮物は板こんにゃくの煮物を参考に。 エリンギの薄切りとピーマンの色紙切りを最後に加えてさっと一煮立ちさせた。 runner2.
![]() レンコンは皮をむき2〜3ミリの銀杏切りにする。 赤ピーマンは2〜3センチ長さの千切り。 フライパンにごま油少々を入れ、ちりめんじゃこを炒める。 じゃこがいたまったら、レンコン・ピーマンを加えさっと炒める。 料理酒・砂糖・濃い口醤油・みりんを適量加えて、絡める。 仕上げにごますり器ですった白ごまを散らしてできあがり。 レンコン・赤ピーマンを炒めすぎないのがコツ。 ちりめんじゃこはからっと炒める。 runner3.
焼き豚の炒飯には阪神百貨店の地下で購入した焼き豚の切れ端を さいの目に切ってたっぷり入れた。焼き豚を炒めたところに冷やご飯を加え、 ぱらぱらになったら、塩・粗挽き粒胡椒で下味を付け、 薄口醤油を鍋肌に垂らして絡める。 よく溶いた卵を加えてさっと絡め、青ネギを散らしてできあがり。 runner4.
こんにゃくと竹輪の天ぷらは汁気を切って衣につけてあげると美味。 runner5.
ミスドでゲットしたお弁当箱。浅いのでおかずがかなり飛び出し、 ふたをしめるのがたいへんだった。 ![]() ごぼ天はお弁当用に適当な大きさに斜め切り。 こんにゃくはスプーンで一口大にちぎり切り。 大根は1センチ厚さのいちょう切りにして鍋に入れ、水を加えて煮る。 大方火が通ったら、ざるに上げる。 あらたに鍋にごま油少々を入れて、こんにゃくを入れる。 ごぼ天も入れてさっといためて、大根を加える。 ひたひたの水を加えて沸騰させる。 あく・油を取り除いて ![]() 好みで輪切り唐辛子を加える。 料理酒→砂糖を加えて甘味をつける。 少し煮詰めて、薄口しょうゆを加える。 濃い口しょうゆ少々で色をつける。 最後にみりんを加えてオーブンペーパーのなど紙の落とし蓋をして煮詰める。 ![]() ![]() ![]() 一口カツヨウ豚肉は塩・粗挽き粒胡椒少々で下味をつけておく。 調理する直前に茶漉しなどを使って薄く衣をつける。(できたら強力粉がよい) テフロンフライパンにオリーブオイル少々を入れ、温める。 豚肉を並べて片面を焼く。 片面(上側)にパン粉をふりかけて載せる。 下面に狐色がついて焼けたら、裏返して、同様にパン粉を載せる。 両面が焼けて火が通ったら出来上がり。 火は弱火から中火でじっくり焼き、くるくる返さないで焼くのがコツ。 小麦粉の衣がはがれないよう丁寧に取り扱う。 ![]() New!!runner6.
高校生は今日から学年末試験でお弁当お休み。 お弁当を作ったら、中学生を起こして、 GLe-gleは大急ぎでジョギングに出かける。 時間がないので公園まで往復ジョグ。約30分。 帰って中学生を送り出し、高校生をたたき起こす。 とってもとってもリミッティッドな朝。 ![]() テフロンフライパンにごま油少々を垂らし、冷ご飯を加える。 冷ご飯は冷蔵庫に入れ、硬くなったものを使用すると扱いやすい。 ご飯は片面が焦げるくらいまで触らない。 ひっくり返して粘りが出ないようにご飯をばらす。 ご飯がばらばらになってきたら、塩・粗挽き粒胡椒で下味をつける。 小さく切ったコンビーフを加えていためる。 ご飯とコンビーフが混ざったら、小口切りのねぎをくわえてさっといためる。 コンロの火は常に中火から強火で。 仕上げにすった白ごまを散らしたり、 スクランブルエッグをトッピングしたりすると彩りがよい。 今日はゆで卵。 ゆで卵の上にはゆでたブロッコリの花を散らした。 ◎材料別お弁当のおかずはこちらから ![]() Back Next |