1.基礎の作成 | |
| 栗の木の間に設置予定 溝を掘って基礎の準備をしたところでギブアップ
プロに依頼するとさすがに手際よく、基準枠を作成 レーザーで水平を確認
通常のブロックを使用
湿気取りように左右に通気口がついている 床を支える基礎は同じブロックを9個
外側の基礎と根太とはボルトで結合
プロの仕事は、すぐに完成
| 

 |
2.壁の積み上げ | |
| 部材の破損がひどいため、使うものだけ1枚ずつサン ダーで汚れを落としては、外側だけ塗装して使用
外壁は渋めのグリーンにして4段まで積み上げた ここからはドアの取り付けが必要なため中断
床の根太はまだ止めていない
| 

 |
3.ドアの塗装 | |
| 傷みがひどいので、薄い色はやめて赤に ガラスは割れてしまって、ガラス屋さんに修理を依頼 中
ドア枠は、下の枠木がなくなっていたので、適当に追 加したが、高さがいくらかわからない 白に塗装する予定
|  |
4.ドア枠の取り付けと壁の積み上げ | |
| ドア枠の下金具を発見したとの連絡で、枠を組みなお し 割れた枠もどうにか取り付け
同じく窓枠も白に塗装
入手した設計図と窓の向きが90°違っていて混乱 設計図は左右開きだったが、どうも上ヒンジで下が開 くようだ
後少しで壁が完成というところで、壁材が1枚足りない ことが判明 1枚あった予備を割れた部材の代わりに使い、割れた 部材で不足部品を作成 | 
 |
5.棟上 | |
| バラバラになっていた三角板を組みなおし 棟が上がった
内部はまだ床なし | 
 |
6.ドアの仮入れ | |
| ドアが入らなくなるといけないので入れてみた ドアの外枠の隠し板を外したので、壁と枠をコーススレ ッドで止めた
強度は大幅アップしたが、ドアが開かなくなった 最後に鉋がけが必要か
|  |
7.屋根の組み立て | |
| 屋根を奥から貼りはじめた 使えないと思っていた屋根板だが、購入が難しそうな のでサンダーをかけて使用
床材は傷みがひどいため、新しく購入予定 とりあえず何枚か床に敷いて、脚立を中に置いた これで屋根作業の足元の安定を確保 |  |
8.窓枠の塗装 | |
| 窓枠とドアにガラスが入って帰ってきた ドアと同じく赤に塗装 |  |
9.屋根の続き | |
| 屋根板もアスファルトシングルを剥がした後で、まだら
どうにか枚数は足りそう
釘をやめてコーススレッドで止めたが、1枚で4本いる ので2箱使った
内側から見るとこんな感じ 結構傷みがひどい
| 

 |
10.窓枠の取り付け | |
| 窓を取り付けた 窓、ドアの桟も同じく赤に塗装 |  |
11.ルーフィングの貼り付け | |
| ルーフィング材を1巻購入 余りそうだけど切り売りはないみたい
体重の軽い息子は助けになると思っていると すぐに飽きた
どうにか全体を覆った
| 

 |
12.屋根・デッキの材料購入 | |
| アスファルトシングルを4束とデッキの2×材を購入 土台も購入
デッキは茶色に塗装 | 
 |
13.屋根材の貼り付け | |
| アスファルトシングルを貼り付け 最初の段は、上下逆にしたものをまず貼って、二重重 ねに
最初4セット買ったアスファルトシングルは、結局6セッ ト必要となった
壁の上に体重をかけないと踏み抜きそうで怖い
一番高いところは半分のピッチで跨いでとめた 台風風と逆に向いているとは言え、間が浮き気味なの が気がかり
破風板も白に塗装 | 
 |
14.ウッドデッキの作成 | |
| 小屋も完成していないのに、ウッドデッキを作成 12ftの2×4材2本を、防腐剤塗装済みの7本の6ftで つないで枠を作成 羽根付き束石を左右3個ずつ置いて、後はレンガで支 えた
22本の12ftを枠に固定 デッキのコーススレッドをとめるには、ドリルドライバー では力不足、インパクトドライバーが必要 貼った後で再度塗装
| 
 |
15.補強と内壁塗装 | |
| 前に台風で飛んだとのことで、土台と壁の結合を強化 2×4材3本で土台と壁を3方で補強 土台には外から、壁板は内からコーススレッドで固定 これで少なくとも土台と1段目の間で飛ぶことはない
ドア周りが頼りないので、梁と柱をT字に取り付けた でも床にはついていない 一度組み立ててから何年もたっているので、もうセトリ ングの心配もなしとして、直接壁板とねじ止め
内側はステインで塗装
| 
 |
16.電気の取り込み | |
| 母屋の屋外コンセントから電気をとるため 20mの電気コードを15mのフレキシブルチューブに入 れて、庭に埋めた まず、15mコードを通すのが大変、まっすぐ伸ばして、 振りながら押し通した それを庭に埋めて、通気口のブロックの穴から、床下 へ入れる ネズミが住み着きそうなので、金網でガード
補強で入れた柱の下の床に穴をあけて室内へ | 
 |
17.床板はり | |
| 床板が傷んでいたので、新しく購入 無垢材が欲しかったが、2万円は違うので、B級のフ ロア材で我慢 購入時に裁断までしてもらったので、ただ張るだけと 思っていたら、元は厚み15mm、購入したのは12mm で頼りない
5.5mmの合板を一旦敷き詰めてから、その上にフロア 材を張ることに変更
壁との境目はモールを隠し釘で止めた これで浮き上がらないし、見た目もきれい | 
 |
18.内装(その1) | |
| 電気は小さめを2つ梁につけた
ドア側の柱につけたプルスイッチで点灯
母屋から時計も移動
ドアと窓にカフェカーテンをヒートンとのれん棒で取り 付け
ドアにラベンダーバンドルズの飾り | 



 |
19.内装(その2) | |
| 側面の壁に3段の棚を取り付け 棚の奥行きは1×4材3枚
使わなくなった娘の机を天板を少し切って2つ並べた
窓の下には市販の棚を取り付けた
入り口の正面には、ベッドにもなるソファーを設置 リサイクルセンターで700円なり
| 


 |
20.内装(その3) | |
| 百円ショップでネットを購入 連結具、収納パーツなどを組み立ててみて、取り付け 具で壁に取り付け 工具をつるして見た | 
 |
21.風見鶏とシーサー | |
| 通販で買った風見鶏と沖縄土産のシーサーを取り付 けた |  |
22.道具掛け | |
| 雑貨屋で買った道具掛けを外壁に取り付け |  |
23.ナンバー取り付け | |
| 建てた年の金属プレートを取り付け |  |