F-Sight

犬小屋ビフォーアフター

ここに問題をかかえた一匹の犬がいました
先代のムクから譲り受けたこの家は、老朽化が激しく壁
ははげ、床には穴があき、天井と壁との隙間から
冷たい北風が容赦なく吹き込みます

この難題を解決すべく一人の匠が立ち上がりました
まず2×材で家の骨格と、ウッドデッキの枠を作りました
壁板には、ガーデンハウスで使われなかったもともとの
床板がリサイクルして使われました
束石は節約のため、見えるところ以外は、ブロックが使
われました
6ftの2×4で2畳のウッドデッキが作られました
母屋のウッドデッキと同じぐらいの高さに設置されました
2×材の木枠に15mm厚の床板を張った住居スペース
には、入り口が開けられ、25cm×30cmの3mm厚のア
クリル板が取りつけられました
これで自由な出入りを確保しながら、風の進入を防いだ
のです
中壁には断熱材として青いウレタン付き絨毯がカーッペ
ット用の両面テープで敷きつめられました
そしてウッドデッキから3cm浮かせて、フローリングがは
め込まれました
これは汚れたら取り外して洗えるようにできていたので
ウッドデッキには母屋の窓ガラスをいたずらしないように
トレリスの柵が取り付けられました
入り口のドアには、白い枠とレースのカーテン模様が貼
り付けられ、小さな軒は赤く塗られました
ルーフィングを貼った屋根は、取り外しができるように別
に組み立てられました
屋根にはガーデンハウスで余ったアスファルトシングル
が貼られ、本体と合体
屋根ごと取り外せる構造になっています
破風板は赤く塗られ、一番の友人である息子から表札
がプレゼントされました
また、匠は端材で、1階が水入れ、2階には餌皿が置け
るすてきなダイニングテーブルも作っていたのです
そのころガムはひとりお風呂に入って、体を清め、新居
に引っ越す決心をしていました
なんということでしょう
家の床には本物の家と同じフローリング材が敷かれ
壁には防寒のために空色の絨毯が張り詰められました
ガムにも開け閉めできるドアにはレースのカーテンが貼
られ、風を防ぎながらも柔らかな冬の日差しを取り込め
る匠ならではの工夫が施されています
家から一歩出ると、そこは専用のウッドデッキ、ここで心
行くまで日向ぼっこができることでしょう

果たしてガムはこのリフォームを喜んでくれるでしょうか
まぁまぁかな・・・
06/2/5更新

トップへ
トップへ
戻る
戻る