天板の作成 2×10を4枚くっ付けて、厚めの天板とした 木工ボンドを塗って、裏から1×材3枚で留めた 最後にパラソルの穴を、ドリルソーで開けた |  |
2×8を使用して、脚の部品3つを2組作成 ×にするため、45°でカット 脚を結ぶ横板は、重なる部分を半分の薄さにカット これが一番時間がかかる ジグソーが垂直に切れなくなったため、今回はすべて手 鋸で切断 新品のゼットソーは頼もしい |  |
画像は塗装後だが、3枚はこのように接着剤とボルトで 接合 |  |
脚と脚はこのボルトで接合 ワシャー付き座金とナット付き座金 残念ながらステンレス製は入手できず |  |
脚の接続はすべて10mmΦのステンレスボルト |  |
傘の留めは、半円の金具を付けるだけ これもステンレス製は入手できず こういう金具を押さえるには、シンプソンネジが最高 |  |
傘が風で揺れて、天板が動かないように、隅に留め板を くっ付けたが、天板と脚は接合していない ただ載せているだけ |  |
天板を滑らかにするためにサンダ―を購入 天板はフォレストグリーンという色 |  |