薩摩国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


薩摩国(寛永年間)


●寛永元年(1624)
3月17日−薩摩藩主島津家久が琉球王尚豊(しょうほう)に命じ,上布・下布・ 船綱・シュロ皮・牛皮・菜種油などの輸出を禁じる。
6月−薩摩藩が八重山諸島のキリシタン嫌疑者を火刑に処す。
8月−薩摩藩が奄美諸島を蔵入地とする。

●寛永8年(1631)
薩摩藩が那覇に琉球在番奉行を設置する。

●寛永9年(1632)
薩摩藩が琉球に大和横目(やまとよこめ=目付)を設置する。

●寛永12年(1635)
10月12日−薩摩藩が宗門手札改制を定める。
はじめて宗門手札改めの制を定め宗門方を置き、家老島津久慶が切支丹宗門改掛となる。
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永13年(1636)
1月20日−薩摩藩が琉球でもキリシタンの厳重な探索を命じる。

●寛永14年(1637)
島原の乱がおこり、出水(いずみ)地頭山田昌巌(しょうがん)らは獅子島に備え、陸隅から島原に出兵して 翌年の島原城攻撃に参戦。乱の後は陸隅の農民を島原に移住させ復興にあたらせる。

●寛永15年(1638)
2月23日−薩摩藩主島津家久(63)が没し,家臣9人が殉死する。

●寛永17年(1640)
永野金山の採掘を島津久通が始める。翌年産金のうち989万両を幕府に献上する。