薩摩国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

薩摩国(明和・安永年間)

●明和8年(1771)
6月20日−奄美大島・ハンガリー人べニョフスキーが、カムチャッカを脱走し、マカオへの途中、薩摩国、阿波国 に寄り、ロシアの南下を警告する。

●安永元年(1772)
薩摩藩八代藩主重豪(しげひで)は家臣の言語・風俗・容貌を上方風に改めさせる。 また城下町の商業をさかんにするため、他国からの商人が移住することを奨励。 このとき山形の紅花商人源衛門一家も鹿児島に来て、木屋町(金主[かなう]町)で呉服・太物(麻・木綿) 商を営み、後の繁栄の基礎を築く。
翌年5月にかけて徳之島に疫病が流行し多数の死者をだす。

●安永2年(1773)
8月−薩摩藩が二之丸前の空地(現中央公園)に聖堂(造士[ぞうし]館)と武芸稽古所(演武館)を創設する。 また医学館の建設に着手し翌年完成。

●安永5年(1776)
重豪の三女茂姫(広大院)と徳川豊千代(11代将軍家斉)の縁組が決まる。家斉が将軍に就任すると 重豪は岳父(妻の父)となり、世に高輪下馬将軍と呼ばれるようになった。

●安永6年(1777)
徳之島がたびたび大風に襲われ,食糧欠乏に悩まされる。
奄美大島・喜界島・徳之島の三島砂糖の惣(総)買い入れの達しが出される。

●安永7年(1778)
8月−種子島に記録所が建てられる。

●安永8年(1779)
10月1日−桜島が大噴火して死者150余人、潰家500余戸、田畑の損高20万余右に及ぶ。桜島近海に3島が噴出し、 翌年4島が噴出した。燃(もえ)島はこのとき噴出した島。
10月−薩摩藩が鹿児島に明時館(天文館)を建て、中国やオランダ製の観測機器を買い入れて 天体を観測し、薩摩暦(さつまごよみ)を発行する。
重豪(しげひで)は城下や各外城(とじょう)に薬園を設置させるが、城下の一つは 吉野帯迫(おびざこ)に設けられる。

●安永9年(1780)
外城衆中(とじょうしゅうじゅう)を郷士または外城郷士と改め、天明3年には曖(あつかい)を 郷士年寄と改め、功才を名主(みょうしゅ)と改める。