薩摩国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


薩摩国(延享・寛延・宝暦年間)


●寛延3年(1750)
12月16日−延岡藩領内大塚・富吉村ほかの農民が検見取り・夫食米を願い出るが拒絶される(翌宝暦元年1月 薩摩領へ逃散)。

●宝暦3年(1753)
12月25日−幕府が,薩摩藩へ木曽川治水工事を命じる。

●宝暦4年(1754)
普請奉行平田靱負(ゆきえ)以下約1,000人が、木曽・長良・揖斐3河川の治水工事に着手し、翌年3月竣工。 5月に検分したあと、総奉行平田は80余人の犠牲者を出したことや、工事費が40万両にかさんだ 責任をとって自刃する。

●宝暦5年(1755)
7月8日−幕府が,追放者や欠落者が長崎に入って悪事を働くとして,彼らの長崎立入禁止を 九州などの諸大名に命じる。