CDやDVD、ブルーレイディスクなどの光ディスクや大容量HDDは長期保存しにくいメディアだ。
光ディスクの保護膜層にはポリカーボネートという材質を使っている。この材質は水分に非常に弱く、湿気を吸収し化学変化させ、レーザー光を通過しにく構造に変異させてしまい読み取れなくなってしまう欠点を持っている。
また、HDDは主要構成部品が多い為、湿気やホコリなど酸化によるサビで各部品の劣化によって読み込み不良が発生してしまうのである。
夏の強い日差し(紫外線の量)に加え、湿気も高く、このジメっとした空気により光ディスクの保護膜層や記録層の劣化、HDDに至っては磁気円盤の劣化にいたってしまう。
その為、記録を保持し続けるメディアの平均寿命はHDDが5年、光ディスクは5年から20年といわれている事をこちらのページで詳しく解説しているが、この短命で脆弱なメディアを少しでも寿命を伸ばし、中のデータを延命させる方法はある。
各記録媒体に共通しているのは湿気、ホコリ、日光(紫外線)、磁気から守る対策を施さなければならない。
本来の使い方は電子工作をする人向けで、CPUやICなどの電子部品や集積回路をこのスポンジに差して固定しておくことで静電気による破損を防止する役目に使うのですが、このスポンジを下に敷いた上で保管する事で、HDDやUSBメモリ、SDカードなどのフラッシュメモリを静電気による破損をから守ることができる。
光ディスクは紫外線に弱く、記録層は太陽光の元で簡単に破壊されてしまいます。
そこでディスクを保存する時は光を通さない黒のケースに保管するべきです。
不織布を使用する保存方法もあるが、これは記録面に傷を付ける恐れがあるので避けるべきです。