▲FX、お客が損すりゃ業者は儲かる▲
☺
「FXは投資・資産運用の手段になる」と宣伝する人々
☺
<タップリ儲けた人がFX解説書を書いている>アマゾン.comでFXをキーワールドに検索すると1千件以上がヒットする。ほとんどがFX解説書で「FXで勝つ方法」のような、勝つための教科書となっている。どの本も「FX、お客が損すりゃ業者は儲かる」との認識はない。FXで勝つ方法などはないのだが、それ以前にFXの仕組みを理解していない本が多い。出版社としてはダイヤモンド社が多くのFX解説書を出版しているのが目に付く。
10-1 取引所取引が始まった くりっく365がどのようなものか、「今まで為替は相対取引で行われていたが、取引所での取引が始まった」との説明がある。くりっくでどのようにしてレートが決まるか、くりっく365の公式ホームページ▲を見ていただきましょう。
「くりっく365」では、外国為替市場における世界有数の、複数の金融機関から価格の提供を受け、その価格の中から最も安い売り価格(売り気配)と、最も高い買い価格(買い気配)を抽出し、リアルタイムで提供しています。
そのため、投資家の皆様はその時点における最も有利な価格で取引を行なうことができることとなります。
この付合せの方式は、マーケットメイク制度と呼ばれ、世界の為替相場を反映した取引機会を投資家の皆様にリアルタイム提供するもので、公正かつ健全で有利な価格提供の仕組みと言えます。 金融取へ価格の提供を行っている金融機関を、マーケットメイカーと呼んでいます。
これを読むと、取引所取引と称しているが特定の取引所でのレートではないことが分かる。
10-2 スワップポイントの説明 スワップポイントとは、たとえば日本円を米ドルに替えてアメリカの銀行に預金すると、日本円・日本の銀行よりも金利が高く、受け取り利息が多いので、その分を会員に還元しようというものだ。しかしFXでは現物(原商品・為替・実際の通貨・札束など)の受け渡し・売買は行わない。従って実際にはスワップポイントは発生していない。スワップポイントがあることによって実際に為替の取引を行っているかのように勘違いさせる効果がある。
10-3 デモ取引の説明 デモ取引では勝てるのに、実戦では勝てないとの質問に「実際に保証金を使うと緊張してデモ取引のようにはいかないので、緊張しないように、リラックスしてやってください」のような説明がある。
この説明を信じると、「FXで勝つには、チャートの研究などせずに平常心を保つ訓練をすれば良い」となる。
デモ取引は7-4で書いたように業者がレートを操作している。
10-4 FXでタップリ設けた人がなぜ本を書くのか? 「1日、10分から20分程度の作業で毎月50万円程度の利益を生み出している」とか「6,00万円稼いだ」という人が、なぜ本を書くのか?FXは10万円の保証金で1万円稼ぐのと、100万円の保証金で10万円稼ぐのと同じ努力だ。保証金をいっぱい積み、複数の業者に口座を開き、いっぱい稼いでどこかに寄付したほうが社会的意義もあるし、満足感も多いだろうと思う。本当に稼いでいるのかな?本当に業者に損させているのかな?業者としては宣伝してくれるのだから4億円でも広告宣伝費としては安いのでしょう。
FX解説書を読んで、FXを始めて、業者に多額の資金を貢いでいる人は多いに違いない。
10-5 業界人もFXを扱った本を出している。▲マネックス証券且ミ長松本大・『資産運用はじめてBook 2012年度版』
▲SBIグループ代表北尾吉孝(監修)『一目でわかる あなたの最適資産運用法2012年度版』
▲岡安盛男フォレックスドットコムジャパンチーフアナリスト岡安盛男・『岡安盛男のFXで稼ぐ47の法則』
いずれも「FX、お客が損すりゃ業者は儲かる」といった空気は読みとれません。ご自分の会社がどのようにして利潤をあげているのか、ご存じないようです。怖がって忠告しない人だけを周りに集めているのです。それとも、ひょっとして確信犯?後始末が始まれば話題になることでしょう。
10-6 FXバブルに群がる人々 公認会計士も、レバレッジ規制を逃れるために法人組織を作ることを勧める本を書いている。
▲公認会計士柴崎照久著「Q&A FX個人投資家のための「法人口座」をつくるメリット」
☺
テレビも株取引と同じように扱い始めた
☺
FXのテレビコマーシャルが流れている。内容は別に問題ないが、多くの人は株取引と同じように資産運用の手段と思っているので、「テレビもFXをまともな投資手段と判断している」と思うだろう。間接的にテレビが保証していると安心してFXを始めている。
市場ニュースで、為替の動きをFX業者の社員が解説する。
テレビは「FX、お客が損すりゃ業者は儲かる」といった意識はまったくない。FXバブルを推進する主要な役割を果たしている。
テレビCMやFXを扱っているテレビなど、テレビ関係のサイトを探してみた。株取引かFXかハッキリしないものも取り上げてみた。
ユーチューブで探すと沢山ヒットします▲。
西山茉希 外為オンラインCM オフィス篇 NISHIYAMA Maki▲
西山茉希 外為オンラインCM カフェ篇 NISHIYAMA Maki ▲
外為オンライン CM 2本の傘篇 ▲
外為オンライン CM 帽子篇 ▲
FX(外国為替証拠金取引)のマネパ ペンギンCM ▲
ビクトリーFX ▲
FX攻略プロジェクト☆FXセブンストラテジー〜レイバスFXの最終章 ▲
FXジャパンドリーム鮮烈の資産増殖全自動ロボット登場!▲
Rays・FX 0001▲
FXオンライン TVコマーシャル ▲
外為どっとコム CM▲
ヒロセ通商のCM【日経CNBC放送分】 ▲
DMM FX TVCM ▲
DMM TV CM▲
DMM FX ヨシケンCM ▲
GMOクリック証券 FXroid▲
GMOクリック証券 FXroid▲
GMOクリック証券 『株少女、出現』篇 ▲
ホットパンツ 恒吉梨絵 CM センントラル短資FX ▲
LION FX TV CM▲
「サクソバンクFX証券 テレビCM」▲
クリック証券 iPhone用FXアプリ「iClickFX」 ▲
サイバーエージェントFXのCymo iPhone版 ▲
FX(外為)を扱うTV番組の放送はありますか?▲
テレビ業界の人たちも視野狭窄です。日本人の文化的遺伝子ミーム▲からグローバリゼーションの因子はなくなってしまったのでしょうか?
後始末が始まれば話題になることでしょう。
☺
監督官庁はどうだ
☺
12-1 FXは「金融商品取引法」に定められた取引だ。そこで先ず「金融商品取引法」第2 条第22項を引用しよう
22 この法律において「店頭デリバティブ取引」とは、金融商品市場及び外国金融商品市場によらないで行う次に掲げる取引(その内容等を勘案し、公益又は投資者の保護のため支障を生ずることがないと認められるものとして政令で定めるものを除く。)をいう。
一 売買の当事者が将来の一定の時期において金融商品(第二十四項第五号に掲げるものを除く。以下この項において同じ。)及びその対価の授受を約する売買であつて、当該売買の目的となつている金融商品の売戻し又は買戻しその他政令で定める行為をしたときは差金の授受によつて決済することができる取引
12-2 金融庁のホームページには「いわゆる外国為替証拠金取引について」▲と題していくつかの注意事項が書かれている。そこから参考になりそうなことを引用してみよう。
いわゆる外国為替証拠金取引は、金融商品取引法に規定されるデリバティブ取引です。(以下では、単に「外国為替証拠金取引」といいます。)
注意すべきポイント
■外国為替証拠金取引は、金融商品取引法に基づく登録を受けた業者でなければ行うことができません。投資者の皆様におかれては、登録を受けていない者からの勧誘に十分ご注意ください。
■登録を受けた業者と取引を行う場合であっても、その業者の信用力を慎重に判断し、取引内容をよく理解することが重要です。
■外国為替証拠金取引は、少額で取引できる反面、差し入れた保証金以上の多額の損失が生ずるおそれのある非常にリスクの高い取引です。そのため、リスクを認識した上で、自らの責任で適切な投資判断を行うことが必要です。
「II 取引に対する注意」と題して
2. 取引内容の十分な理解
取引を行う場合は、取引の内容や取引に内在するリスクなどの説明を受け、また、ご自身でもよく確認し、十分理解するようにしてください。
どのようなリスクがあるのか、
実際に為替取引がどのように行われるか、
差し入れた保証金はどのように管理・保全されているのか、
などは必ず確認してください。
取引の仕組みが理解できないときは、はっきり断ることが大切です。また、説明内容の信頼性にも十分注意が必要です。
このようなことが書かれている。
3. 信頼できる業者との取引の場合にも、取引には高いリスクがありますのでご注意下さい。
(1)相場変動リスク
(2)金利変動リスク
(3)流動性リスク
(4)システムリスク
(5)信用リスク
取引の内容は、取引が業者との相対取引の形態をとるもの、取引所へ注文を取次ぐ形態をとるものなど
業者によってさまざまであり、提供されるサービスに係る約款などをよく理解して取引することが重要です。
(T注 どこに外国為替(外国通貨)を売買する取引所があると言うのだ。東京金融商品取引所では外国為替の売買は行っていない。!!金融商品取引法第2条第22項には次のような条文がある。「金融商品市場及び外国金融商品市場によらないで行う取引」「差金の授受によつて決済することができる取引(原商品=外国為替の受渡・売買を行わない取引)」と。)
12-3
<金融庁は資産運用の手段として認めている> 金融庁の姿勢をみると、株取引と同じような「資産運用の手段」として認めているようだ。金融庁のホームページを読む限り、会員の損失分が業者の売り上げになるとは考えつかない。
東京金融取引所では、金融先物商品を扱っているのであって、ドル/円などの為替・通貨取引は行っていない。東京金融取引所ホームページ▲を参照して頂きましょう。
金融商品取引法第2条第22項では「金融商品市場及び外国金融商品市場によらないで行う取引」「差金の授受によつて決済することができる取引」と表現している。差金決済ということは現物(原商品・外国為替・外国通貨)の受渡しは行わない、つまり実際には売買は行わない、ということだ。つまり「のみ行為」。金融商品取引法第2条第22項ではFXで業者がのみ行為(商品先物取引法第212条により禁止されている)することを合法としている。
12-4 (のみ行為の禁止)第212条 商品先物取引業者は、商品市場における取引等の委託又は外国商品市場取引等(外国商品市場取引若しくはその委託の媒介、取次ぎ若しくは代理又は外国商品市場取引のうち商品清算取引に類似する取引の委託の取次ぎ若しくはその委託の媒介、取次ぎ若しくは代理をいう。以下この章において同じ。)の委託を受けたときは、その委託に係る商品市場における取引等をしないで、自己がその相手方となつて取引を成立させてはならない。
金融庁の見方は、株取引と同じような資産運用になる取引と見ている。そしてそのホームページを見た人は、金融庁が保証していると思い込む。金融庁もFXバブルを擁護していると判断します。後始末が始まれば話題になることでしょう。
☺
カバー取引の謎
☺
どこの「契約締結前交付書面」にも「カバー取引」のことが書かれている。
13-1 本取引では、お客様からのご注文は、すべてカバー先金融機関にてカバー取引が行われています。そのため、カバー先金融機関の信用状況により損失を被るリスクや、何らかの事情によりすべてのカバー先にカバー取引が出来ない状況になった場合、当社は通常通りのお取引をご提供できなくなる場合があり、お客様はお取引が困難になるリスクがあります。 (FX24インターネット取引)
13-2 カバー取引相手方
お客様がお取引される外国為替証拠金取引は店頭デリバティブ取引(金融商品取引法第2条第22項)、またスポット貴金属取引は店頭商品デリバティブ取引(商品先物取引法第2条第14項)であり、お取引の相手方は当社となります。当社は、お客様と当社の間での取引を成立させると同時に、当該取引により生じ得る当社の市場リスクの回避を-目的として、金融機関を相手方としてカバー取引を行っております。
当社の「カバー取引」の相手方の名称、監督機関及び業務内容は以下のとおりです。
名称: GAINCapitalGroupLLC(ゲイン・キャピタル社)
監督機関: US CFTC(米商品先物取引委員会)
業務内容: 外国為替証拠金取引、スポット貴金属取引 (フォレックス ドットコム)
<ネットでの説明>
カバー取引とはなにか?ネットを検索していたら適当な説明があったので引用しよう。(赤字・青字はTanaka指定)
13-3 「金融・経済用語辞典」▲ カバー取引とは、相対取引の金融取引において、取引の引き受け手がリスク回避のために行うヘッジ取引で、引き受けた注文と同じ注文を別の金融機関に対して行うことを指す。カバー取引を行うことで、金融取引業者がリスクヘッジをすることができる。
例えば、FX(外国為替証拠金取引)のような店頭取引(相対取引)が行われる場合、顧客の利益=業者の損失、顧客の損失=業者の利益となりそれぞれの取引が利益相反関係となる。
こうしたリスクを業者が負ってしまうと、場合によっては大きな損失をこうむることになってしまう。そのため、取引業者がこうしたリスクをヘッジするために、自らも別の金融機関や市場に対して顧客と同じ注文を出すことでそのリスクをカバーする取引を「カバー取引」と呼ぶ。
以下ではFX取引による、カバー取引について言及する。
FX(外国為替証拠金取引)の場合、取引業者は顧客から1万ドルの米ドル買い、日本円の売りの注文を受けたとする(1ドル=100円)。この場合、為替レートが変動し、1ドルが110円になったとして、顧客の投資家がこのポジションを解消した場合、相対取引であるため、業者はこの投資家に対して10万円を支払わなければならない。
こうした場合、FX取引業者は銀行(メガバンク等の大規模銀行)に対して同じ顧客投資家と同じ注文(1ドル=100円で1万米ドル買い)をしておけば、この投資家が110円でポジションを解消した場合は、投資家への支払い10万円、カバー取引で購入していたドルの売却益10万円ということで、リスクが0になる。
逆に為替が円高にふれたとしても顧客投資家の損失分(業者にとっては利益)で銀行から買い付けたカバー取引分の損失をヘッジすることができる。
このような相対取引では、業者側がどの程度カバー取引をしているかが安心の目安ともいえる。
上記では、FX取引業者の利益は0になるが、実際には顧客投資家から手数料やスプレッドなどで収益を得ている。
(「金融・経済用語辞典」▲)
(T注 この場合、会員の保証金は4万円、業者はその4万円を担保に25倍・100万円の取引をすることになる。あまりにもリスクが大きい。業者はプラスマイナスゼロだが、カバー銀行は10万円の赤字。この説明では「7-1 スプレッドが手数料になる」▲ と同じ誤りになります。つまり「客の損得は業者に関係ないからカバー取引は必要ない」という説明になる.)
13-4 「Fx取引入門」▲ 前のページ(店頭FXと取引所FX)では、FX取引は相対取引であるということを解説しました。そのため、FX取引は顧客と業者/取引所の1対1の取引となります。しかし、そのままでは顧客の利益は業者/取引所の損失、顧客の損失は業者/取引所の利益となり、利益相反の関係になってしまいます。相場が顧客にとって有利に動けば顧客は儲かりますが、業者/取引所にとっては逆行となり損失を被ります。手数料収益など消し飛んでしまいます
そこで、業者/取引所はその危険をヘッジするため、自らは銀行等と取引を行います。例えば、顧客からドル/円の買い注文を受けた場合、それと同じ数量、同じレートで銀行と取引を行えば、業者/取引所は相場のリスクから開放されます。これをカバー取引といい、FX取引業者に取引口座を開設する際に交付される書面では、カバー取引の相手方を明示することが法令で定められています。
業者は必ずカバーするの?
FX取引業者が顧客から受けた注文を全てカバーしているかというと、これは業者によって様々です(取引所FXの場合は全てカバーしています)。取引システムのしくみ自体で、顧客注文とカバー注文をセットにしていて、100%自動カバーを行っている業者もあれば、間に人(ディーラー)が入って、注文状況や相場を見ながらカバーを行っている業者もいます。後者は相場のリスクを負うことになりますが、そこに収益機会を求めていこうという考え方なのです
カバー取引の相手方もいろいろです
FX取引業者のカバー取引相手方となるのは、銀行や証券会社です。ただこれも、上はメガバンクから下は中小の証券会社までさまざまです。大手銀行の場合は直接インターバンク市場に参加していますが、中小の金融機関は直接参加できないので、そうした大手銀行につなぐことになります。中間卸問屋のような位置づけですね。業者を選ぶ際、カバー取引の相手方も重要なポイントです。2007年の夏に為替相場が乱高下したとき、カバー取引が思うように消化できなかったため、破綻した業者がありました。もちろん、中小金融機関でも100%上位へつなげられる体制を確保しているなら大丈夫ですが。
業者は登録制
FX取引は、金融商品取引法の対象商品です。業者は金融庁への登録が義務付けられており、営業活動や内部管理体制を法令で厳しく規制されています。ただ、登録業者だからと言って、安心できるとは限りませんので注意が必要です。
(「Fx取引入門」▲)
13-5 「FX取引入門サイト」▲ FX取引では相場の変動に対して保有ポジションにて損益が発生し、それが利益になったり損失になったりします。それの基になる数値が為替レートですが、パチンコなどは顧客と業者間とでは業者側が有利になるように出玉率を設定しています。損をする顧客の方が設定的に多いのです。
しかしFX取引においてFX会社が為替レートを有利に動かすことは出来ず、インターバンク市場に依存しています。言わばどっちに転ぶか、どっちが得をするかは半々なのです。
(T注 銀行間取引のレートを参考に各業者は独自に(勝手に)レートを設定しています。)
顧客の損失はFX会社の利益で顧客の利益はFX会社の損失…
どっちに転ぶかが半々の状態で取引を行うことはビジネスとしては無謀な取引です。
FX会社はそのようなリスク回避するために、顧客からの注文と同等の注文を他の外国為替を扱う会社と取引を行います。これをカバー取引とよび相手会社をカバー先(カウンターパーティ)といいます。このカバー先は、銀行や保険会社や同業のFX会社など各FX会社の方で公示されています。
カバー取引を行うことで、顧客から【UED/JPY 100,000通貨 ロング(買)】の注文を受けた時、仮に100pips(1円)円安に動けばFX会社は顧客に対して10万円を支払うことになり、スプレッドで入っている数ピップスの手数料など何の利益にもなりません。しかし同内容のカバー取引を行うことで、カバー先から10万円の利益が入り顧客へ支払いはゼロになります。FX会社の立場から見れば顧客へはショート(売)、カバー先へはロング(買)となり、このように同数量で持ち高をイーブンにすることをスクエアポジションといいます。
こうすることで為替変動に対してリスクを回避し、FX会社の利益は、顧客からの注文時のスプレッドとカバー先との取引でのスプレッドの差益分が利益となります。カバー先との取引の方が顧客に提示しているスプレッドより小さいわけです。逆に考えれば、カバー先とのスプレッドを基準に顧客向けスプレッドを決めいていることになります。
(T注 この説明では、カバー取引とは仲介取引と同じ取引ということになります。また業者とカバー先とは必ずしも同じレートではありません。カバー先は10万円の赤字。)
カバーの方法はFX会社により異なる
FX会社がリスクヘッジで行うカバー取引…
このカバー取引の方法も、顧客の注文を全て自動的にカバー先へ回すFX会社と、選任ディーラーを置いてディーラの裁量によりカバーするかしないかを決めるFX会社があります。
前者の場合は、顧客とのすべて取引をカバーするので為替変動リスクは最小限に抑えることができますが手数料以外に収益は発生しません。反対に後者の場合、カバーを行わない取引に関しては為替変動リスクを伴いますが、ディラーの技量でのディーリング収益にもなります。またこのようなFX会社は、それなりの資本的な体力がないとこのような方法は取れないでしょう。リスクもさることながらディーリングを行う設備投資やディーラーを雇う人件費やディーラーを育てる環境も必要になってきます。
またカバー先会社にもインターバンク市場に直接参加しているようなメガバンクからFX会社とその先にまたカバー先があったり同等規模のカバー先と様々で、もちろんカバー先の大きい方が顧客にとっても有利に働きます。
カバー先がなぜ重要なのか?
それは顧客からの注文要求に対して、カバー先で蹴られたら約定してくれないということです。
FX会社からすれば、上図の1番の注文より2番の注文が優先で【USD/JPY 100,000 ロング】をカバー先が受けてくれない状態で1番を注文を受ければリスクヘッジにならないからです。システムにて行ってるFX会社なら全てカバー先への応答結果に依存してる形になり、顧客からすればFX会社が優良カバー先と取引してくれてないと指標発表時や荒れ相場の時は全て蹴られる(約定拒否)現象に陥ることもあります。また、複数のカバー先と契約してくれていないとカバー先でのシステム障害などでストップすれば、顧客側も前面ストップになります。複数のカバー先があれば、他のカバー先へと振り分けてくれるでしょう。
もう一方の選任ディーラーを置いているFX会社なら、仮にカバー先で受けてくれなくてもディーラーの裁量で「受ける」と判断すれば約定してくれるでしょう。
こう考えると選任ディーラーを置いているFX会社の方が有利にも思えますが、スプレッド幅などは少し大きくなるかもしれません。全てをシステムに任せているFX会社は、その分人件費なども掛かってないでしょうからスプレッドなどの手数料収益を抑えて薄利多売で顧客を獲得しているとも考えれれます。
どちらがいいかは難しいですが、全てがシステム依存でも多くのカバー先と繋ぎ、安定したシステムを維持しているのなら、顧客としても約定拒否の不利益を抑えれるかもしれません。
(「FX取引入門サイト」の「FX会社のカバー取引」▲)
13-6 金融庁による一斉点検 金融庁による「外国為替証拠金取引業者に対する一斉点検の結果について」という資料がある。▲
「カバー取引の発注のしかた」として、個別取引ごと=78%、一定時間又は一定額ごと=13%、業者の判断=8%、という数字がある。
13-7 具体的な数字で検討してみよう 一般的な説明ではこうなる。Bid 80.00 Ask 80.02 の時、会員から 80.02 での買い注文があった場合、レートが上がりBid 80.10 Ask 80.12 の時に決済注文が出ると、80.02-80.10=-0.08で業者は0.08の損失になる。そこで業者はカバー先の銀行に、会員と同じように80.02での買い注文を出す、決済注文で80.10でカバー先銀行に買い取ってもらう。業者は会員に対して0.08の損失、カバー先銀行に対して0.08の利益、となり会員に対しての損失をカバー先銀行との取引でカバーする。
(ただし、この説明ではカバー先銀行の損失は無視されています。)
☺
カバー取引の矛盾
☺
金融庁の見方は、リスク管理の手段としてカバー取引は必要だ、との認識のようだ。けれどもよく考えるといくつかの矛盾が見えてくる。
14-1 業者とカバー先とレートが違う 上の例として、Bid 80.00 Ask 80.02 の時に買い注文があり、Bid 80.10 Ask 80.12の時に決済処理が行なわれた、として書いた。業者のレートとカバー先銀行のレートが同じとして書いている。実際は違う場合が多いはずだ。カバー先と業者のレートが瞬間的には上下反対の動きをする時もあるに違いない。業者は「契約締結前交付書面」で「カバー先の提示する価格を参考にして業者が独自に価格を提示する」と断っている。
14-2 レバレッジはどうなのか? 会員との取引はレバレッジが利いていて少額の取引になる。カバー取引はどうだ?レバレッジが利いてなければ25倍(規制前には400倍もあった)の金額になる。そんなに多額の資金を用意し、移動させるのか?多額の資金を移動するということはリスクが大きい。
14-3 カバー先とは差金取引なのか? 会員と業者との取引は差金取引だ。現物の受け渡しをしないからこれで良い。カバー取引ではどうか?現物の受け渡しをしないでカバー銀行とは口約束・帳簿上だけの帳合い取引なのか?もしそうならば、初めの取引と決済取引が同じ銀行でなければならない。
くりっくはこれができない。A銀行のBid 80.00 B銀行のAsk 80.02 の時に注文があり、C銀行のBid 80.10 D銀行のAsk 80.12の時に決済処理があったとしたら、差金取引はできない。多額の資金移動をしなければならない。
銀行間の取引は、2001年1月4日から即時グロス決済(Real Time Gross Settlement=RTGS)に切り替わった。それまでは、朝金(午前9時)、交換尻(午後1時)、3時(午後3時)、為決(通常午後5時)に差金決済を行っていた。つまり、銀行間では差金決済は行わず、取引の度ごとに全額移動させる。
▲即時グロス決済
▲即時グロス決済
時には、客の100万円を担保に2,500万円を移動させることもある。規制前には400倍のレバレッジもあった。あまりにもリスクが大きい。このRTGSは金融機関が破綻した場合にその影響が広まらないように、短期に収縮させるのが目的で、当時の速見日銀総裁は自叙伝で任期中の最大の仕事であったと自慢している。
株にはSQがあるがFXにはそれがない。客の故意・過失(死亡・行方不明・忘れ、など)によりいつまでも決済取引ができないでいる、という事例が発生する恐れがある。カバー取引をしていると、このトラブルにカバー銀行を巻き込むことになる。
14-4 カバー先は24時間営業なのか カバー取引のレートは当然カバー先金融機関のレートに違いない。FXは24時間取引が行われる。カバー銀行が日本の場合、日本の為替市場が開かれていない深夜にもFX業者にレートを配信しているのだろうか?カバー先銀行に為替の値動きはない深夜、FX業者の為替の値は変化する。カバー取引のレートはどうなるのだろう?
14-5 両建ても行うのか? Bid 80.00 Ask 80.02 の時に買い注文があり、直後に売り注文があれば、カバー先に「両建て」の注文を出すことになる。それほど頻繁に行うのか?
両建て
同一の通貨ペアの売建玉と買建玉を同時に持つこと(「両建て」といいます。)は、可能ですが、両建ては、お客様にとって、アスク価格とビッド価格の差、証拠金を二重に負担すること、支払いのスワップポイントと受取りのスワップポイントの差を負担することなどのデメリットがあり、経済合理性を欠くおそれがあります。(DMM)
両建て 同一の通貨ペアの売建玉と買建玉を同時に持つこと(以下「両建て」という。)については、、Bid(お客様の売りレート)とAsk(お客様の買いレート)の価格差、手数料及び証拠金を二重に負担すること、支払いスワップポイントと受取りスワップポイントの差を負担すること等、経済合理性を欠くおそれがあるため、当社は、同一の通貨ペアに関し、両建て取引となるような売買注文は受付しません。(フォーランドフォレックス)
両建て 両建て(りょうだて) 同一通貨ペアの売建玉と買建玉を同時に持つことをいいます。お客様にとって買付け価格と売付け価格の差、手数料及び証拠金を二重に負担すること、支払いのスワップポイントと受取りのスワップポイントの差を負担することなどのデメリットがあり、経済合理性を欠くおそれがあります。(FXブロードネット)
両建て FX取引において両建て取引を行うことができる場合、両建て取引は取引手数料が売建、買建の二重にかかること、また別途定めるスワップポイントも売建、買建の双方で異なり払出が生じる恐れがあることや、売値と買値の価格差についてお客様が二重に負担する可能性があることなどから、経済合理性を欠きお客様にとって不利益となりうる取引であること。(マネーパートナーズ)
14-6 業者の利益はどうなる? 業者は会員との取引で損失を発生させてもカバー取引で補填する。そして、会員との取引で利益を出してもカバー取引で損失を発生させる。では、利益はどこで出すのだ。
14-7 カバー先への手数料は? リスクをカバーして貰うのだから、手数料は払うことになるのだろう。最初の疑問点に戻る。「FX業者はどのようにして利益をあげているの?」
@「カバー取引によって業者の損益はゼロになる。そこでスプレッドの差が業者の利益になる」とかA「カバー取引でレートの差が利益になる」などの答え。@は7−1に戻ってしまう。Aは仲介取引になってしまう。どちらも最初の疑問にもどり堂々巡りになり、せっかくここまで進んできた人が一番初歩の段階に戻ってしまう。
14-8 カバー取引のために用意すべき資金量は? 個人会員が10万円の保証金を入金すると250万円相当の米ドルを買うことができ、好きなときに決済取引ができる。業者はこのカバー取引のために250万円をカバー銀行の日本円の口座に用意しなければならない。初回取引が終わると日本円が残高ゼロになり、米ドル口座に250万円相当の米ドルが入金される。決済取引が終わると、日本円の残高が250万円になる。(会員は初回取引後、円高・ドル安になるとロスカットの恐れがあるので目一杯の米ドルは買わないが、ここでは話をわかりやすくするためこの点は無視して話を進める。)
個人会員が10万円の保証金を入金すると250万円相当の米ドルを売ることもできる。このカバー取引ために業者は250万円相当の米ドルをカバー銀行の米ドルの口座に用意しなければならない。初回取引後、日本円口座の残高が500万円に、米ドル口座の残高がゼロになる。決済取引後、日本円の口座残高が250万円に、米ドル口座の残高が250万円相当に戻る。
このように個人会員が10万円の保証金を入金すると業者はこのカバー取引のために、カバー銀行の日本円の口座に250万円、米ドルの口座に250万円相当の米ドルの準備しなければならない。そしてこれはFXが日本円と米ドルだけの場合で、実際は多くの国の通貨を扱っている。業者によって数は違うが、ここでは8通貨として話を進める。そうすると、業者はカバー銀行の8口座に、8カ国の通貨250万円相当、総計2,000万円相当を用意しなければならない。つまり、個人会員が10万円の保証金を入金すると業者は2,000万円の資金を用意しなければならない。
さて、これはカバー銀行が1行の場合、日本の営業時間内に初回取引が行われ、日本の営業時間内に決済取引が行われれた場合だ。日本の営業時間内に初回取引が行われ、アメリカの営業時間内に決済取引が行われると話が違ってくる。この場合は決済取引のためにアメリカのカバー銀行に日本の銀行と同額の資金を用意しなければならない。さらに決済取引がヨーロッパの営業時間内に行われる場合を想定し、ヨーロッパのカバー銀行に同額=総計2,000万円相当の8カ国の通貨を用意しなければならない。このようにカバー取引のために3カ国の銀行にそれぞれ総計250万円相当の8カ国の通貨、総額6,000万円の資金を用意しなければならない。
法人会員が250倍のレバレッジで100万円の保証金を入金したら、総額60億円の資金を用意しなければならない。
個人会員が10万円の保証金を入金すると業者はカバー取引のために総計250万円相当の8カ国の通貨、総額6,000万円の資金を用意しなければならない。10万円入金した個人会員が1,000人いた場合、あるいは100万円入金した個人会員が100人いた場合、つまり保証金が1億円入金されると、業者はカバー取引のために600億円の資金を用意しなければならない。これは25倍規制のきいた個人会員だけの場合で、規制を受けない法人会員がいる場合や、規制前、400倍のレバレッジがあったときの場合ば別で、規制前にはこの16倍、9,600億円の資金が必要であったことになる。さらにカバー銀行が6行ならばこの倍の1兆9,200億円の資金を用意しなければならなし、保証金総額が2億円にでもなったならば・・・。
会員は1週間、1か月、取引をしないこともあるだろう。そうするとその間資金はブタ積みすることになる。金利負担もバカにならない。
売り買い相殺したとしても50%の資金は用意すべきでしょう。そう考えると
「100%のカバー取引をせよ」とは酷な要求だと言えるでしょうね。規制前に100%のカバー取引をしていた業者なんて本当にあったのでしょうか?
個人会員が日本の営業時間内に初回取引(ドル買い)をして、アメリカの営業時間内に決済取引(ドル売り)をすると、業者の日本のカバー銀行の日本円の口座残高はゼロで、米ドルの口座残高が500万円相当の米ドルに、アメリカのカバー銀行の日本円の口座残高が500万円に、米ドルの口座残高がゼロになる。その後、会員が日本の営業時間内に米ドルを買うと、日本のカバー銀行の日本円の口座残高がゼロなのでカバー銀行から日本円で米ドルを買うということができないことになる。
多くの会員が日本の営業時間内に米ドルを買い、アメリカの営業時間内に決済取引を行い、これを繰り返すと、日本のカバー銀行の日本円の口座残高が少なくなりカバー取り引きとしての「ドル買い」ができなくなる。
業者と会員との取引は差金決済で業者とカバー銀行との取引は受け渡し決済。業者と会員との取引は24時間取引、業者とカバー銀行との取引は営業時間内。この違いによってカバー取引100%はできないことがハッキリする。これほど多額の資金が用意できるならば、FX商売をやるよりも銀行の定期預金にでも預けた方が良いのではないでしょうか?
この資金量の計算は、7-4「業者が会員の希望によりインターバンクで取引する」▲
との誤った思い込み・説明でも適応する。そして、「インターバンクで取引する」と言う仲介取引の説明では、仲介取引とカバー取引との関係が説明できない。つまり、仲介取引とカバー取引と全く同じ取引を2度行うという説明になるからだ。
14-9 カバー先はどこにカバーする? 業者は会員との取引のリスクヘッジとしてカバー先との取引をする。ではカバー銀行はどこにリスクヘッジをするのか?損害保険はロンドンのロイズとの取引にリスクヘッジをする。ロイズのアンダーライター・ネームは無限責任で対応する。日本人では、田中清玄と南方哲也(元長崎県立大教授。南方熊楠の大甥)だけがネーム(会員)であった。
14-10 本当にカバー取引をやっているのか? このように疑問点が出てくると、本当にカバー取引は有効なのか怪しくなる。結局、「カバー取引とは金融庁へのポーズ、一般人へのポーズ」と考えるのが良いのでしょうね。
あるいは1日に数回カバー取引を行い「100%ではないけれど、随時カバー取引を行っています」と言うのかな?
FX,お客が儲かりゃカバー先は損する?
FX,お客が損すりゃカバー先は儲かる?
14-11 カバー取引は最後の防衛線13-3で取り上げた「金融・経済用語辞典」▲、実に分かりやすく書いている。それでいながらカバー取引の問題点には触れていない。
FX(外国為替証拠金取引)のような店頭取引(相対取引)が行われる場合、顧客の利益=業者の損失、顧客の損失=業者の利益となりそれぞれの取引が利益相反関係となる。
こうしたリスクを業者が負ってしまうと、場合によっては大きな損失をこうむることになってしまう。
OK Wabeではここまで追求できた回答者はいない。「会員が損したということは、何処かで誰かが儲かっているはずだ」というところ
で思考停止になっている。そして、カバー取引とは、顧客の注文をカバー銀行に取り次ぐという意味で、結果的には「仲介取引」になっている。
Fxの取引に疑問を感じて「FX、お客が損すりゃ業者は儲かる」ではないだろうか?と思い始めても、カバー取引をするので「会員が儲かっても、業者はカバー先に振るからレートを操作する必要はない」と仕組みの解明を止めてしまう。
14-12 カバー取引の矛盾「客の利益は業者の損失。そこで、業者は破綻しないためにカバー取引をする」と説明する。この説明では「業者はスプレッドの差で収益をあげるのではない」となる。ところが、カバー取引では損失をカバーするが収益もカバー先銀行にいってしまい、業者は収益をあげることができない。そこで「業者はスプレッドの差で収益をあげる」との説明に戻ってしまう。スプレッドの差で収益をあげる仲介取引ならばカバー取引の必要はない。カバー取引の説明でこの矛盾に気づく人はいない。
14-13 このような説明もあり
日本経済新聞は、きょうのキーワード「カバー取引」で次のように説明している。
FX業者が顧客から受けた注文のリスクを減らすために金融機関と行う外為取引。例えば、顧客から「円売り・外貨買い」の注文を受けた場合、FX業者は「円買い・外貨売り」の持ち高を持つため、カバー取引先に「円売り・外貨買い」の注文を瞬時に出す。
カバー取引先の金融機関は比較的体力のある大手銀行が中心だが、昨年9月に経営破綻したリーマン・ブラザーズも参入していた。顧客資金をリーマンに預託していたFX業者は、資金返還が滞るなどの問題が生じている。[2009年2月8日]
▲「カバー取引」
では本当はどうなのか?
お客が10万円儲けると、業者は+−ゼロ。カバー銀行は10万円の赤字。これカバー取引。カバー銀行はどの様にカバーするのでしょうか?
お客が10万円負けると、業者は+−ゼロ。カバー銀行は10万円の儲け。これもカバー取引。多くのお客が損しているとすれば、カバー銀行は結構ウハウハ。
「お客が損すりゃ、業者は儲かる」ではなく、「お客が損すりゃ、カバー銀行は儲かる」?
株は仲介取引だけど、FXは相対取引なので手数料やスプレッドの差が利益になる、ということはない。つまり業者は儲ける手段を持たない。
Fxは「相対取引」なのでカバー取引をする→カバー取引とは客の注文を(飲み込まないで)カバー銀行に取次ぐ「仲介取引・受渡決済」。「契約締結前交付書面」には「相対取引・差金決済」とあるけれど、業者は嘘をついているの?
いいえ、FXとは金融商品取引法第2条第22項に規定する合法的な「のみ行為」(相対取引・差金決済)なのです。
正解は
カバー取引なんかしていないからこそ、お客の損失が業者の利益になり、商売繁盛。
その実態を隠すために「カバー取引」を言う。
得意げにカバー取引の虚構を言いふらし、実態隠しに協力し、投資の対象になるかのように思わせる人がいる。
▲日経新聞
▲馬上行動 山田冬樹の部屋
▲金融・経済用語辞典
▲OKWeb
「外国為替レートとは、インターバンク市場における取引価格を参考として、当社が独自に(勝手に)提示する価格をいいます」。レートが違うからカバー取引は出来ないし、業者は負けない。
一日一回やって、「100%ではないけれど、随時カバー取引を行っています」と言い訳するのかな?
欲に目が眩んで視野狭窄になった人びとが、そそのかされて儚い夢を抱きながら、せっせと胴元に大切な資金を貢ぎ込む。
かくしてFX業界は合法的繁栄。
唆した人たちの責任はどうなるのでしょうか?