〇〇様
お問い合わせ頂きました内容につきましては、誠に恐れ入りますが、日本銀行(電話番号:03-3279-1111) までお問い合わせ下さい。
◎◎市
〇〇様
市政へのご意見をいただきまして、ありがとうございます。
近年、全国の消費生活センター等では、FX取引に関する相談が寄せられており、特にシニア層を中心に増加が見られています。
独立行政法人国民生活センターホームページや東京くらしWEBなどを利用して、消費者に注意喚起を現在行っております。
市消費生活センターでも、市ホームページを利用し、市民の皆様に注意喚起を積極的に行っていくよう検討して参ります。
◎◎県
〇〇様
県ホームページの問い合わせフォームからいただいた内容については,意見として承ります。御連絡ありがとうございました。
◎◎市
〇〇様
お寄せいただきましたご意見を拝受いたしました。
今回の情報及びご意見を参考とさせていただき、引き続き依存症対策及び相談対応を行ってまいります。
T注 「あなたは間違っています」と見ず知らずの人に忠告するのは勇気のいることです」。報道陣にはいませんね。
地方自治体では「FXは儲かれない」は素直に認められるのかな?
〇〇 様
平素よりお世話になっております。
〇〇市消費生活センターです。
1月3日にお問い合わせいただきました件についてですが、〇〇市消費生活センターはFX取引をはじめとした個別の金融商品の評価や情報を持ち合わせておりません。
地元の検察庁へのご意見・ご要望につきましては、各地方検察庁へ直接お問い合わせください。なお、〇〇地方検察庁へのご意見・ご要望については、下記をご参照ください。
https://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/fukushima/page1000038.html
***************************
〇〇市 市民・文化スポーツ部 生活課 消費生活センター
メール:
***************************
[回答]
〇〇 様
こちらは,〇〇県消費生活センターです。
2025年1月3日に,県ホームページの問いわせフォームからいただきました内容を拝見しました。
当センターでは,県民の皆様から寄せられた消費生活に関する相談について,具体的なトラブルの内容等をお聞きした上で,その解決方法等について助言などを行っております。
法律の解釈や運用等に関するご意見などにつきまして,直接,法律を所管する官庁等にお申し出くださるようお願いいたします。
今回当センターにお寄せいただきました内容につきましては,ご意見として承らせていただき,業務の参考にさせていただきます。
【〇〇市消費生活センター】情報提供ありがとうございます。
2025/01/06 月曜日 15:02
消費生活センターは、事業者と消費者間の取引に際し、消費者が受けた個別具体的損害の回復の為の助言・あっせんを行う機関です。
実際に〇〇さんがFX取引を行い、事業者の不当行為により損害を被ったということであれば、居住地の消費生活センターにご相談ください。
消費生活センタ?から地元の検察にアピールするようなことは行っておりません。
ご了承ください。
金融行政・金融サービスに関する一般的なご質問・ご相談・ご意見・情報提供をされる方は、金融庁の金融サービス利用者相談室をご利用ください。
https://www.fsa.go.jp/receipt/soudansitu/index.html
以上、よろしくお願いします。
セキュリティ対策のため、すべての宛先を「BCC」に変換して送信しております。
(宛先は「空白」としております。)
〇〇 様
日頃より〇〇市消費生活センターの活動にご理解いただきありがとうございます。
社会経済が複雑化している中、多種多様なトラブルが発生し、そういったことに対し憂慮いただき、今回ご指摘いただいたと推察いたします。
ご承知のとおりFX取引(外国為替証拠金取引)は、金融庁の監督のもと、金融商品取引法の登録を受けた業者でなければ行うことができず、金融庁のホームページにも取引の仕組みやリスクを十分に理解したうえで適切な判断を行うよう注意喚起が行われています。
自治体等のホームページに書かれている「儲け話に注意しましょう」につきましては、消費者と事業者間の契約における詐欺への注意喚起をしているものが主であると思われますが、FX取引により冷静な判断を失い、許容範囲を超えた負債負うことは、鈴木様がおっしゃるとおり防ぎたいところであります。
今後とも、FX取引等の金融商品に関するトラブルなどの情報収集に努め、必要に応じ注意喚起を行っていく所存であります。
この度は、貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました。
今後とも消費者行政に対し、ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〇〇市民生活部 消費生活課 消費生活センター
TEL:
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
T注 自治体の職員は権限内で精いっぱい回答を書いている。そに真摯な態度には頭が下がる。それに比べて報道人は、無視・無反応。ほっぺたを引っ叩いてやりたい。
<
その他の機関からの反応
報道機関は反応なし 誰もがフィルターバブルに籠って沈黙している