木工生活


”きっかけ”は、ここから

 このホームページ作成の為に撮影に行ってみると、子どもは大人の思惑通りには遊んでくれないようだ。今では、すっかり物置代わりになっていた。さすがに子どもも一人遊びではつまらないのだろうかね?
 まさか自分の”きっかけ”になるとはつゆ知らず、当時の完成写真も残していなかった。今見ても、2×4のSPF材で組合せ、結構うまくできていると思うけど、柱の平行度はバラバラだな・・・。
 ←写真クリックで拡大
■ 2008年大晦日の前日、姪っ子のパパから「ノコギリと金槌を貸して欲しい」と連絡があり、何やら”子供の遊び小屋”風なものを嫁の実家の隅に作るという。
どうやら午前中に子供とアスレチックに行って、かわいい小屋風のものを見てきたらしい。気が早いというか無謀というのか、年末だというのに、帰りの足でさっそく材木とベニア板、それに金釘をごっそり買ってきていた。(笑)

 写真を見せてもらいながら、基礎を設けずに、木材を地面に打ち込んで柱を立てるというので、あわてて一緒に基礎ブロックとコーススレッド釘を買いに走ったものである。
木材にコーススレッドを使うことは知っていたが、自分でもこんなに使うのは初めてのことで、年末の夕暮れが迫る中を、二人でイメージだけは出来上がっていった。

 翌日、大晦日、図面も何にも無しに、現物合わせで穴を掘り、柱を立て、床を張り、屋根を張っていくうちに、長年機械作りをしてきた知恵が少し役にたち、水準器と巻尺だけを頼りに、現物合わせで材木をカットしながら、夕方の宴会が始まる頃までには、かわいい小屋が一応完成した。

 このホームページの為に、この写真を初めて撮りながら、「え〜っ、今から!!」 と晦日に驚いたことがなつかしい。既に定年退職していた自分には、この時の達成感が「木工も面白いな」というきっかけとなった。姪っ子パパの無理無茶無謀の3無のお陰(?)で、その後ホームセンターを巡っては勉強するようになり、Net上で勝手に呼ばせてもらっている我が師匠 VIC's D.I.Y.大橋様 (http://vicdiy.com/とのご縁へと繋がっていった。


添付している資料について
 自分の製作メモとして残しているものなので、独りよがりの記載になっています。特に図面は、木工図の書き方から相当外れていると思いますが、初心者の画と思って参考程度にしてください。極力、製作後に検証修正をしておりますが、自分で二度目製作は無いなと思うものは、特に完全ではありません。
図面などのご利用は、あくまで自己責任にてお願いします。                おわり

 "メモ"や"図面"を開くには、AdobeReaderが必要です。無い方は、Abobeのホームページから先にダウンロードしてください。