![]() ![]() ↑首の長さがスッキリしました。 |
スティック型掃除機のヘッド改善 続編
・下記の改善で掃除の仕上りは完璧になったのだが、毎回1階に下りて、メイン掃除機からヘッドを外してきて共用するのは、さすがに面倒です。 ・タービンヘッドだけ購入したいのだが、純正では入手不可でした。 ・仕方ないので互換できそうなものを入手して、接続を工夫すれば何とかなるだろうと考え、清掃家族のタービンヘッド(3166円)を購入して、手持ちの接続アダプターを半分にカットして利用した。 ・TWINBIRDのサイクロンスティック型クリーナー TC-EA17型との組み合わせとしては、最強最善のセットになりました。 ・更に嬉しいことに、純正にはないスグレモノ機能までありました。 壁ぎわ逆転スイッチ(先端の半円突起部)が壁に当たるとゲートが開き、回転ブラシが逆転し、壁ぎわのゴミを効率よく吸い込みます。 ・ただしスティックの保管時には、ヘッドの首角度が7〜80度位までしか立ちませんので、スティックを自立保管することは出来ないが、壁などに立て掛けて保管することになります。 |
スティック型掃除機のヘッド改善
・スティック型クリーナーは、2階の小さい部屋専用に置いているが、吸い込み口が、上写真のような簡単構造なので、冬場などの白っぽい細かい粉のような埃は、特にフローリングの場合、上手く吸い込めない感じが不満でした。 ・やはり回転ブラシ付きのヘッドが欲しいと探したが、このメーカーには有りません。 ・ならば主機として使っている日立掃除機の回転ブラシヘッドを、接続治具を工夫して挿してみました。 ・少し首が長くなりますが、さすがに効果抜群です。 ・メーカーで、こんな互換ヘッドを用意しておいてくれるとありがたいのですが・・・。 ・とりあえず、この改善策でフローリング掃除のストレスはなくなりました。 ・接続パイプは、外径35φ×長さ100mm アルミパイプが市販で入手できるので、角を面取りしてあげればピッタリです。 |
|
![]() サンシェードは、品質の良い物が必須だと実感 |
掃き出し窓の遮光と断熱
・東側バルコニーの掃き出し窓、午前中は強烈な太陽光が、寝室の奥深くまで差し込みます。 ・夏の日差しは有難くないので、軒天にスダレを下げて凌いでいたが、バルコニーのタイルは卵焼きが出来るほど蓄熱されます。 ・そこで、スダレを撤去し、サンシェードを取り付けてみました。 ・通気性の良い、高密度ポリエチレン(HDPE)の UVカット率約95%を設置した結果、ビックリするほど遮光/断熱できました。 バルコニーを素足で歩けるほどです。 ・毎朝、遮光カーテンを恐る恐る開けていたのがウソみたいです。 ・このバルコニーに設置して22年間頑張ってくれている、後期高齢のエアコン室外機も、終日日陰の恩恵を受けるので、今年も長生きしてくれることでしょう。(電気代を考えると???なのだが・・・) |
![]() ↑ロールシートを下ろした状態(夏期) ![]() ↑全開状態 (冬の使用状態) |
天窓の遮光と断熱
・屋根の天窓(500×900))は、メリットもあるがデメリットも感じる微妙な設備です。 ・冬季には、階段踊り場に暖かい日差しを差し込んでくれるので有難いのだが、真夏には天窓から熱が下りてくるので、迷惑な設備になります。 (踊り場がやたら明るいのも、却って暑さを感じる) ・透明の断熱シートの残材を持っているので、下からガラス面に貼ろうかと考えていたが、耐熱強化ガラスになっているかどうか分からないので、ヒビ割れしては元も子もないし躊躇していた。 ・そこで、断熱機能は劣るが、遮光ロールシートなら設置が簡単なので、ビーズチェーンを長い物に交換して、写真のように天袋部に取り付けてみた。 ・垂れ下がるロールシートの下端は、夏の間は突っ張り棒の上に跳ね上げておきます(上の写真) ・これで天袋部の空気温度は、大分緩和されました。 |
![]() ![]() |
キッチンペーパーホルダー
・マグネット吸着式のホルダーを買ってきてくれたのだが、ロール交換の度に片側の吸着を剥がして交換する形のため、磁力は案外弱く出来ている。(真下に引っ張るとかなり吸着しているが、横にズラすと簡単に剥がれる) 写真は床面に置いて撮影している。 ・鉄板を天板に粘着の上、ペーパーロールの端を何気に引っ張ったら、簡単に落ちたので危なくて使えないと判断。(ペーパーの左下がIHなので超危険です) ・見栄えより安全優先で、左足は天板にビス止め固定 (右足は両面接着テープ)とし、絶対に落下しない構造にした。 ・ロールを挿入する軸は、ロールがクルクル廻り難いように、25φの四角軸としている。 |
玄関ステップの改善
・以前スロープをレンタルして置いてみたが、爪先がつっ掛かって昇り難いらしい。 ・階段の方が両手で手スリに捕まりながら何とか昇れるので、より楽になるようにステップを4段にしてみた。 ・先端には滑り止め溝も掘り込んであるので、安全に昇り下りできるようになりました。 |
|
DC扇風機の首振り角度の変更
・廉価のDC扇風機を寝室のベッド脇に置いているが、歩行動線の関係で、扇風機の定位置からの風角度が、微妙に気にいらなかった。 ・頭のてっぺんから爪先まで、気持ちよい風が全身をなめて欲しいのだが、首振り角度が大き過ぎるので、微妙に風が身体から離れていってしまいます。 ・定位置を色々変えてみても、電源コードがジャマだったり、歩行の邪魔だったり。 ・最適な左足元の方向から送風させるには、標準の首振り角度90度は大き過ぎる。 ・70〜75度位の首振りならばベストなので、保証が効かなくなるのを承知で細工してみることにした。 ・首振りのクランク半径を、小さくしてやれば可能なので、MCナイロンとジュラコンで製作した。 ・ボール盤と糸鋸で製作するには、2分割するしかないが、結構うまく出来、大満足です。 |
|
![]() |
マロー形スイッチのガード
・下の記事のように、洗面所の天井灯は、せっかく人感センサー付きLEDに替えたのに、時々スイッチがOFFになっており、イラッとすることがある。 ・ならば、絶対触れないように ガードを作り取り付けてみた。 ・一応、鉛筆程度の棒で操作できるようにはしてある。 ・以前は、こういうガードを「バカ避け」と呼んだが、今は「ポカ避け」と呼ぶようだ。 |
![]() ![]() |
人感センサー付LED電球
・洗面所の密閉グローブ付き天上灯を、人感センサー付LED電球にしてみた。 ・これに 密閉グローブを被せると、放熱もできない上に、人感センサーが効かないのは分かっていたが、丸裸の天上灯では やはり外観的に不細工過ぎる。 ・このままグローブ無しでは堪えられないので、グローブに穴を開けてあげた。 ・これで今までのデザインも壊さないで、LEDも放熱できるので、既設の改造としてはBestでしょう。 ・光がグローブを介することで、やわらかい灯りになり大満足です。 |
![]() ![]() |
コンセントの交換
・上画像の右は、使われなくなった宅内LANのコンセント、無線LAN時代になると、全く利用価値がなくなりました。 ・ならば、100vコンセントの方が利用価値があるなってことで、余っていたコンセントに交換してみました。 ・今では入手できないマローシリーズのこのコンセント、1995年グッドデザイン賞のシリーズ機材です。 ・お気に入りのシリーズだったのに、何時の間にか生産中止になっており、たまにオークションで見かけるのですが、ビックリするような値段が付いています。 |
高所のクモの巣撃退
・高所にクモの巣が出来ると案外気になります。 ・さりとて、脚立の届かない所は諦めるしかなかったが、高枝切りバサミにスプレー缶をセットしてみました。 ・これで、クモの巣ハチの巣などの撃退が、簡単にできるようになりました。 |
|
Ipadやスマホのスタンド
・寝ながらIpadを見るのに楽ちんそうなので、スタンドを購入してみたが、ベッドの背板にクランプするのに、微妙に危なかしい。 ・原因は、背板の縁が曲面なので、スタンドを少し揺らすとこけそうになる。 ・そこで、下写真のような木製アダプターを製作し、挟んでみた。 ・背板の溝に入れ込んであるので、これでビクともしなくなりました。 |
|
バアちゃんのイス
・電動介護イスをレンタルしていたが、カサばって重たい上に、充電コードが邪魔くさいし、肝心の本人がまどろこしい電動操作をせずに、きつい姿勢で座り降りをしているので、自前の軽いイスを探すことにした。 ・色々探していると、思いがけない所で目に留まったのがこれ。 ・高座こたつ用のイスなのだが、リクライニングも付いていて、探していたイメージにピッタリなものに出会えた。 ・これなら改造も簡単だろうと踏み、即購入した。 改造メモは batyan no isu.pdf |
|
![]() |
居間テーブルに引き出しを追加
・袖引き出し付ソファーをL型のソファーに替えた為、リモコンなどの小物置き場が無くなり、不便を強いられていたので、テーブルに簡単な引き出しを取り付けました。 ・350mmスライドレールも付けたので、開閉はスムーズです。 ・テーブルの塗り替えが、次の気の重い課題です・・・。 |
洗浄ハンドルのリモコン化
・ウォシュレット洗浄ハンドルの操作が、障害者には振り向く態勢が辛そうなので、何とかしてやりたかった。 ・さりとてウォシュレットは、昨年交換したばかりで、タンク一式を全自動に交換するのは経済的にもバカらしいので、リモコンキットが追加できないか検討する。 ・TOTOやLIXILを調べても、我が家のタンクに適合するキットがどこにもない。(2002年設置なので、古すぎるようだ) ・キットの施工説明書を取り寄せて確認しても適応外。 ・それでも諦め切れず、改造覚悟でイチバチで購入してみる。 約 14,000円強 プラスチック部の改造なら何とかなるかなと・・・ ・ところが、上写真の如くあっさり取り付いてしまった (右側の白い物が駆動キット) ・タンクカバーもきちんと被せられるし、どこが不適応だったのだろうか? ・一番厄介だったのは、電源アダプターが増えたので、壁にコンセントを増設したことだった。 ・下写真は、仮置きしたリモコン、奥に受信器を取り付けた。 |
|
![]() ↓ 追加した立ち上がり補助手すり ![]() |
踏み台と手すり
・玄関に置く踏み台を製作してみた。 ・滑り止めの溝加工をしたので、結構立派に見え、以前に製作した折り畳み式ベンチとセットで使いやすくなりました。 ・ついでにL型手すりも取り付けたが、こんなものはやはりDIYに限ります。 ・下写真は、追加した「立ち上がり補助のための手すり」 ・手すり高さ調整と、前傾姿勢も多少調整可能です。 |
![]() ![]() |
ゴミ袋式の塵取り
・カエデ並木の紅葉が終わると、落ち葉掃除が大変です。 ・年に4回ある自治会の一斉清掃が近づいたので、塵取りを工夫してみました。 ・70リットルのゴミ袋に、直接履き込むアイデアです。 ・園芸用の丸棒を半円に丸め、両端をSUSワイヤーで弓状に固定して、ゴミ袋を被せて使います (クリップはズレ止めですが、無くてもOK) ・緑色の塵取りに集めてからゴミ袋に移すより、落ち葉を一気に拾えるので、かなり楽になる筈です。 |
![]() |
ミスト噴霧の自動化
・日中は、犬小屋の周囲にミスト噴霧してやっているが、手動でON-OFFするのは面倒だったので、自動化することにした。 ・これで、アサガオ散水と同じくミスト噴霧もプログラムタイマーでコントロールできるようになりました。(ミストは室内から制御) ・愛犬も涼しく感じるようで、小屋の奥で昼寝を楽しんでいます。 参考図→ mist spray.pdf |
![]() 家具と面一に揃えることも出来るが、故意に4ミリ前に出しています。(縁切り) |
家具用コンセント
・リクライニングソファーに置いて使用できるマッサージ機を貰ったので、その電源をソファー脇の使い易い位置に用意した。 ・後ろの壁面に埋め込みコンセントを設けてもよかったが、家具用コンセントがパナソニックにあるので、キャビネット側面に取りつけようと決定し、値段を調べて900円弱と判明。 ・寸法を調べてみるとキャビネットの内側に案外飛び出すことも判明。 ・キャビネットにはプリンター用品やパソコン用品、本などを保管するので、コンセントの出っ張りは邪魔でNG. ・そこで、目をつけたのが薄型の露出コンセント。これならキャビネットの壁厚の中に全て納まり、しかも値段も368円と安い。 図面→ consent.pdf |
人感センサー式警報ブザー
・防犯の為に裏木戸にも人感センサーライトを設置しているが、点灯しても未だ人感するようなら警報も鳴るように手頃なブザーを探す。 ・見つけたのは2電源式の、警報とチャイム切り替えの出来るもの。 ・所が、屋内用なので屋外に設置できるようにに工夫してみた。 ・機材は、雨水の入らないボックスの中に収め、センサー感知口は塩ビ板で完全に塞いだので防雨性は確保できたが、警報音が外に聞こえ難いので、底には小さな穴を数個開けています。 画像クリックで拡大 図面→jinkan sensor buzzer.pdf |
|
隙間ノズルの固定
・隙間ノズルは、掃除機の便利な付属品ですが、一寸したことで外れ落ちてしまうのが難点です。 ・そこで、輪ゴムをホース根元に掛けて落ちないようにして使っていが、今度はスィーベル部が廻らなくなったりで、更にイライラさせられます。 ・画像のように、本体に穴を開けて、ゴムバンドを通して固定したら、抜群に使い勝手が良くなりました。 ・無論、穴はスイッチスペースを通っていますので、空気が漏れることもありません。 画像クリックで拡大 |
|
裁縫テーブルの補修
・裁縫テーブルのメンテを依頼され、天板を作り直し、脚部のガタつきを修正の上、塗装し直したらいい感じに蘇りました。 ・脚の固定金具が初めてみる構造だったが、何という金具なのかな?手作り時に応用できるかも。 ・コの字形の突っ張り棒の真ん中に引っ張りバネがついているので、ワンタッチで折りたためます。 画像クリックで拡大 |
|
洗面台に棚追加
・洗面台の右側に小物が散乱ていたので、掃除ついでに隙間に棚を追加してみた。(下の部品) ・如何にも追加しましたとは見えないように、アクリルで丁寧に作り込んでみたので、改造した棚とは気づかれないかも。 画像クリックで拡大 図面→洗面台の追加棚 ・アクリルの曲げ加工は、伸び代や相手の抜き勾配を計算して展開図を作成したので、寸法はベタピンに仕上がりました。 ![]() |
|
イスの張り替え
・椅子の修理を依頼され、見ると座面に大きな傷が・・ ・さっそくシンコールのサンプルを取り寄せる、まったく同じ色は入手できなかったが、一番近い色を1メートル発注する。 送料代引き共で 2,460円 ・現品が届いてみると、4脚分は充分施工できそう。ついでに4脚とも交換することにする。これで微妙な違和感がなくなります。 工程 ・座面を取り外し → 座面裏のステープルを孫に手伝ってもらいながら全部抜き → クッションを少し整え直して → 座面を元通りにステープルで打ち直す → イスに座面を取り付けて完成 ・座面加工は、こどもイスやおもちゃ箱の製作で経験済みなので簡単に施工できました。 画像クリックで拡大 |
|
キッチンシンク下の棚
・キッチンのシンク下のキャビネット内にかなり空間があり、以前から引き出しでもつけてはと考えていたが、100円ショップで手ごろなサイズのワイヤーネットを見つけたので、これでもいいかと取り付けた。 ・扉を開けて水平に引き抜けるので案外使えそうです。 画像クリックで拡大 メモと図面→シンク下の棚 |
|
アサガオの水やり
・留守時の水やりが心配なので、簡単な給水具を設置してみた。 ・原理は簡単なサイホンだが、土の中に挿すのに工夫がいるなと考えていたが、市販の「水やり当番」(2本380円)を使用した。 ・ペットボトル1本では、1日半程度でなくなるので、ボトルをチューブでサイホン繋ぎし、3日以上は持ち応えるようにした。 ・去年は西洋アサガオにベランダまで占拠されたが、今年の琉球アサガオはマメにツルを誘導しているので、いい感じになってきた(ロールオーバ画像) 画像クリックで拡大 |
|
駐車場の木製ドアー
・セカンドカーの駐車場だが、車がいないとき表通りから丸見えなので、簡単な木製ドアーを製作した。 ・以前設置していた市販ドアーより大分ドッシリした感じが出せた。 画像クリックで拡大 詳細メモと図面はここ →駐車場の木製ドアー |
|
収納のオートスイッチ化
・収納照明のオートスイッチ化は、何時かやろうと思いながら何年経ったのだろう。何時でも出来ると思うと案外遠いものです。 ・電気屋さんからGoodなスイッチを譲ってもらいましたので、簡単に完成しました。 画像クリックで拡大 詳細メモはここ →収納オートスイッチ化.pdf |
|
屋根雪の雪崩対策(植栽保護のために)
・海抜150m弱しかないのですが、周辺に緑が多い精か、雪が降ると、この地域は結構積もります。(毎年20cm程度) ・お陰で、我が家の雪の被害は、主に植栽に被ります。 ・その一つが、2階屋根からの雪崩のような落雪です。朝起きてみると、サツキがスッポリ埋まって必死に掻き出しますが、小枝の中はどうにもなりません。
・そこで簡単な組立式保護ガードを作ってみました。 画像クリックで拡大 詳細メモはここ → 屋根からの雪崩対策 効果の確認 ・朝起きてみたら辺りは真っ白、積雪10センチ位。屋根からの雪崩をしっかりガードしてくれたようです。 |
|
マガジンラック(吊り下げ式)
・市販の塩ビ製マガジンラックに縁取り補強し、下駄箱に掛けられるようにしたもの。 ・薄い合板の曲げ加工のように見せている。 画像クリックで拡大 詳細メモはここをクリック → マガジンラック |
|
洗濯機上の棚(無駄な空間利用)
・洗濯機の後ろにわずかな隙間があり、物を落としたりわずらわしいので、塞ぐことも兼ねて、タオルなどを置けるようにした。 ・さりとて、掃除やメンテ時には邪魔になるので、ワンタッチで取り外せるようにし、ブラケットも壁には固定していないのがミソ。 画像クリックで拡大 詳細メモはここをクリック → 洗濯機上の棚 |
|
ベッドのカサ上げ
・2台のベッドの高さを同じになるようにカサ上げしたもの。 ・カサ上げとはいえ、一体固定してあるので、決してズレることもない。 画像クリックで拡大 詳細メモはここをクリック → ベッドの嵩上げ |
|
ゲタ箱内の踏み台
・天井まであるゲタ箱の最上位のものを取り出すときに使用する 踏み台である。 ・隙間には長靴が入る(下駄箱内の長靴を動かさないでこの踏み台を出せるのがミソ) 画像クリックで拡大 詳細メモはここをクリック → ゲタ箱内の踏み台 |
|
デジカメの補助グリップ
・コンパクトカメラの弱点、グリップの悪さを改善した。 ・簡単に外せるので、電池交換やメディアの抜き差しに全く支障はない。 画像クリックで拡大 詳細メモはここをクリック → デジカメ補助グリップ |
|
乾電池変換アダプター
・東日本大震災の影響で、単1形と単2形の乾電池が入手できなくなり、単3形は入手できそうなので、とりあえず式のアダプターを作った。 ・我が家の目覚まし時計は、当分これで間に合う。 ・こんなもの100円ショップで手に入りそうだが、案外見当たらない。 画像クリックで拡大 |
|
雨水利用(アメ リサイクラーの設置)
・雨水利用をする為に半額補助金制度で設置した。 ・我が家のデッドスペースにピッタリ納めることが出来た。 画像クリックで拡大 詳細メモはここをクリック → 雨リサイクラー |
|
斜め取付け専用のLED電球
・調光器対応のダウンライトに、斜め取付け専用のLED電球が発売されたことを知り、まだ大変高価なのだが、思い切って採用してみることにした。 ・我が家には、人感式のダウンライトもあるので、これらのテストもしたいし、LED電球はルーメンで明るさを考えないとならないので、実際に設置してみないと感じが掴みにくいと感じていたから・・・。 画像クリックで拡大 木工テーマでは無いがその記録です。 詳細メモはここをクリック → ダウンライトのLED化 |