![]() 畳んだ状態、長穴は取手にもなる。 ![]() 深さは10mm |
小銭整理箱
・同好会の会費や賞品類の買い物など、バラバラの小銭を整理し易い道具箱を作ってみた。 ・2段式構造とし、下側はお札などを収納し、上部はコイン整理専用とした。 コイン整理箱は市販品 ・ぶら下げて持ち歩けるように、取手代わりの長穴には、記帳前のバラ銭やお札および領収書を突っ込むことが出来ます。 ・個人の財布と違って、管理は別にしておきたいので、こうしておけば会計作業も楽しんで出来ると思う。 ・フリマ出店に持って行くには もってこいだが、コロナ以来フリマも下火になったようです。 |
![]() |
LED電球用トレー
・夏祭りなどに使用する提灯飾りが、自治会で200個位管理されているが、電球の出し入れが面倒なので、LED電球トレーを作ることにした。 ・段ボール製作ですが、丈夫にするために全ての小口を塞いであるので、一見、木材のアガチスのようにも見えます。 ・サンプル品も含めて、全9個のトレーは、3段ずつプラケースに入れて保管することになります。 |
漫画本箱
・西岸良平ファンの我が家には、昭和を描いた「3丁目の夕日」「鎌倉物語」「タンポポさんのうた」などの漫画本がおもちゃ箱の一角を占拠していました。 ・孫たちもこれらの本が大好きで、やって来ては何冊も読んでいます。 ・教科書で習っていない漢字や言葉も、これらの漫画から仕入れた知識が役立っているようです。 図面は→ manga shelf.pdf |
|
ミニ物置
・温水器隣の入り隅に微妙なスペースがあり、物置を置きたいのだが、適サイズの市販品が見当たらないので自作することに。 ・下屋下なので、多少濡れてもよい物や、「すだれ」などの長物を立て掛け保管する為に、物置裏にもスペースを残し、フルにこの場所を活用します。 ・思案の結果、500×500程度のサイズがベストとなり、高くつくが、扉と左側面だけヒノキ板を使用し、その他の面は耐水合板でコストを抑えました。(棚板や塗料、鍵など含め、約13,000円) ←画像クリックで拡大 図面は →mini monooki.pdf |
|
台所収納 その1
・片付けやすいように、分別し易くしたつもりが、見る間に物が溢れてくる収納棚。 ・既存の扉付の収納棚は、却って隙間が見えるようになってしまった。(涙・・・) ・キッチンワゴンもスッポリここに納まる。 ←画像クリックで拡大 詳細メモはここをクリック → 台所収納その1 |
|
台所収納 その2(For Hiro)
・義妹に依頼されて非分解式で作ったが、車に乗らず手で運ぶ。 ・棚は全て移動式なので、使い方に合わせてセットできる。 ・これは塗装前の写真 横の小箱は何時の間にか電話置きに化けていた(笑) ←画像クリックで拡大 詳細メモはここをクリック → 台所収納その2 |
|
収納棚(ForNao)
・引き出しには、ゴミ用のビニール袋が入る、Nao家の要望品 ・引き出しの上にはプラゴミ箱を乗せる。 ・上空の棚は、この右手の作り付け収納棚と高さレベルをそろえてある。 ←画像クリックで拡大 詳細メモはここをクリック → 収納棚 Nao |
|
![]() |
収納棚(ForTomo)
・Tomo家の階段下収納庫の改善品 ・作り付け棚に更に積み重ね、収納力をアップした。 ・階段が右側横切るので変な形をしているが、釘は使わず一体構造で作って、更に間柱に固定している。 ←画像クリックで拡大 詳細メモはここをクリック → 収納棚 Tomo |
洗濯機横収納U(For Hiro)
・上の大型収納棚を作る際に、洗面台と洗濯機の間にスキマがあり、此を利用するスキマ収納である。 ・洗濯機用品など、利用価値は高いはずである。 ・残材の継ぎはぎだが、継ぎ目は殆ど分からない。 ←画像クリックで拡大 製作図は、前のレイアウト図中にあり。 詳細メモはここをクリック → スキマ収納棚 |
|
洗濯機横収納V(For Tomo)
・上の収納を見て依頼されたもの。 ・洗面台と洗濯機の間にスキマがあり、此を利用するスキマ収納だが、周辺に小物があり、その収納のために引き出しも付けてみた。 ・幼児がいるので、引き出しに”取手”はつけない構造とし、引き出しストッパーも設けてある。 ←画像クリックで拡大 詳細メモと図面はここをクリック → スキマ収納V |