テーブルの塗り替え
・20年弱のカリモクのテーブル、表面が大分くたびれてきたので、思い切って塗り替えてみることに。 ・バラバラに分解し、ペーパーサンダーで表面塗装を全て取り除きました。 木質はナラ材です。 ・塗色は、新しいソファー色に近付くように、ステインで適当に色付けし、仕上げはフレッシュアクアF(3分艶)で仕上げます。 ・フレッシュアクアは、醤油やお酒に強くて、硬い表面が得られるので、お気に入りの仕上げ材です。 ・塗り重ねる内に濃くなってしまいましたが、左手前に増設した小物入れ引き出しが目立たなくなったので良しとします。 |
|
コーナー用テレビボードの改造
・元の写真を撮り損ねたが、このボードの原形は、△形のコーナー用テレビボードでした。(Fresco製) ・高さ600mm 奥行450で、幅650前後の置台になるものを探していたが、2階に眠っていた△形のテレビボードから改造できないかと思いつく。 ・すると、高さはドンピシャ、幅は中の側板部で切り出せば645mmがとれるし、奥行450もとれることが判明。 ・丸ノコを駆使して、三角形のボードが四角いボードに生まれ変わりました。(上写真) ・構造壁のような両側部がカットされたので、裏面に合板を入れて補強すると強度は十分そうです。 裏面は見苦しいが、壁にくっつけて置くのでこれで十分です。 ・それにしても、パーティクルボードとハニカム構造を組み合わせたような市販家具の構造は勉強になりました。 |
|
収納扉に取付けた踏み台
・収納の天袋には、軽くてかさばる物を乗せていますが、奥にいってしまうと手が届かなくなるのが難点でした。 ・そこで踏み台の出番ですが、その踏み台を扉に固定してみました。 ・40ミリの厚さにワンタッチで折りたためるので、収納の邪魔にはなりません。 ロールオーバ画像は、踏み台を折りたたんだところ メモは→ syunou no humidai.pdf 図面は→ syunou humidai.pdf |
|
茶席のイス
・お茶席の簡単なイスの製作依頼品 ・前に作ったテーブルなどとマッチさせながら、畳の座面に初挑戦。 ・和室での使用となりそうなので、足はそれなりに考慮してあります。 ←画像クリックで拡大 メモは→tatami chair.pdf 図面は→tee chair.pdf |
|
置炉廻りの卓
・お茶の置炉廻りのテーブル(?)製作の依頼品 ・置炉は、架台を製作して高さを揃えてあります。 ・どうやって使うのかさっぱりなので、ちと不安ですが、こんなものですかね?。 ・下の喫架テーブルとセットで無事に引き渡してきました。 ←画像クリックで拡大 メモ&図面掲載は略 |
|
喫架テーブル
・お茶の喫架見本を参考に製作した、同じ目的のテーブル ・見本は面倒な組立式だったので、こちらは折りたたみ式に簡素化 ・このあと、真っ黒に艶出し塗装して完成です。 ←画像クリックで拡大 メモは→ tee table.pdf 図面は→ tee table zu.pdf |
|
座卓テーブル
・既存の座卓に延長して使える補助テーブルを義妹から依頼され製作したもの。 ・この手は既に4台経験しているので楽勝と思っていたが、何でも楽なものはないと痛感させられる。 ←画像クリックで拡大 メモと図面は→ 座卓テーブル |
|
折りたたみ式脚立
・安価なラワン合板とは思えない質感の脚立 ・師匠のコピー作品です。 VIC'sD.I.Y様へのページへは http://vicdiy.com/ ←画像クリックで拡大 メモは→ 折りたたみ式脚立 図面→ 折りたたみ式脚立図 |
|
カウンターテーブル
・おばあちゃんたちの為に作ったもの。 ・対面キッチンの前に置き、食事の用意を楽にする為に使っている。 ←画像クリックで拡大 メモは→ カウンターテーブル 図面→ カウンターテーブル図 |
|