おさるロゴ1

おさるロゴ2

素朴な疑問


ホーム

日本刀には何故「日本」が付くの?

刀剣は世界中にあり、各国に独自な刀剣があるように、日本にも独自な刀剣があります。日本においては、刀剣は中国から輸入されていました。それは唐大刀(からたち)と呼ばれ、中国の刀剣が最上と考えられていました。しかし、製鉄技術が朝鮮半島から伝わると、日本の刀剣作成の技術は進歩し、平安後期には逆に中国へと輸出されるようになり、中国においても日本の刀が賞賛を浴びるようになりました。
外国の刀剣は突くことを目的とした直線的な造りであり、柄(つか)も片手で握るのに適した短いサイズになっていますが、日本刀は両手で柄を握り、打ち切るということに適した反りを持たせた造りになっています。そして武器であると同時に、実用性から生まれた無駄の無い直線と曲線で構成された美しい造形美を兼ね備えています。一見しただけでは見えませんが、日本刀には鋼を折り返すことによって、あるいは焼き入れを行うことによって鋼が化学変化を起こして生まれる様々な鉄の美が見られるのです(「日本刀の見所」参照)。そして研ぎはただ単に切れるようにするために行うのではなく、それらの美を引き出すために行われるというのも特徴なのです。
日本刀の特徴は、折り返し鍛錬、軟硬の鋼の組み合わせなどとよく言われますが、これらは特に日本刀に限ったことではなく、外国の刀剣にも見られるものであり、また反りも日本刀に限ったものではありません。従ってこれらが日本刀の独自の特徴であるとは言えず、日本刀の一つの特徴に過ぎないのです。日本刀の他に類を見ない特徴は、武器であると同時に美を兼ね備えていることであり、まさに鉄の芸術品なのです。それは刀剣が国宝に指定されるのが日本のみであるということからも分かります。日本刀を日本刀と呼ぶ所以はまさにこの点にあるのです。

太刀と刀はどう違うの?

太刀と刀は使用目的と身につける方法が違います。一般的に太刀の方が寸法が長いですが、長さで分けているわけではないのです。またその刀が作られた時代、長さによる分類もあります。詳しくは「日本刀の区分」をご覧下さい。

日本刀は自分で研げる?

日本刀の研ぎは庖丁を研ぐようにはいきません。庖丁は比較的軟らかい物を切るので真っ平らになっていますが、日本刀は硬軟両方を切れるように作られていますので、短い短刀など一部を除いては平ではなく、極端に言えば丸みを持っているのです。その丸みを取ってしまっては硬い物が切れなくなり、また刃、刃以外の部分、切先など場所によって砥石を替えて研いでいくのです。素人には絶対に研げません。詳しくは「研ぎについて」をご覧下さい。

・名刀とはどんな刀?

具体的な基準はありませんが、今日名刀と呼ばれる多くの刀はその来歴がある程度分かっており、歴史に名を残した人物たちの手を経て今日まで大切に伝えられています。つまり今日まで伝わる名刀は、昔から優れた刀として時の権力者の手に渡り、それゆえに今日まで脈々と伝わってきたのです。
日本刀の優劣はその地肌の鍛え、刃文、地刃の働き、帽子(ぼうし)などに現れます。これらについては「日本刀の見所」をご覧ください。

国宝の刀ってあるの?

あります。現在上古刀(じょうことう/奈良時代以前の刀)を除いて100振(ふり)近くあります。「国宝指定の刀剣」をご覧下さい。なお、刀剣が国宝に指定されている国は日本のみです。

日本刀を持つのに許可は要るの?

免許や警察の許可は要りません。「所持と登録証」をご覧下さい。

日本刀を持っていると警察が定期的に見に来るの?

猟銃などを持つには免許が要り、審査もあって定期的に保管場所や方法を検査されますが、日本刀については一切関係有りません。登録証が付いている日本刀なら、普通の工芸品を持つのと同様、何の検査もありませんし警察が見に来ることもありません。よく銃刀法違反で捕まる人が居るのは、登録証の無い日本刀を所持していたり、特別な理由が無いのにナイフなどを所持していたりするからです。刃渡り15cm以上の刀を所持するには登録証が必要で、仕込み杖(しこみじょう/座頭市が持っているつえのように見える刀)などのように変造した刀は所持出来ませんので注意が必要です。また、よくオークションなどで見かける折れた日本刀でも、登録証が無いものは所持できず、売買もできませんので注意して下さい。

・今でも作られてるの?

ほぼ日本全国に刀匠がおり、日々研究と制作にあたっています。

日本刀の数え方は?

日本刀は「振」や「口」の字をあてて「ひとふり」、「ふたふり」と数えます。

日本刀はみんな同じに見える

日本刀には見るべき見所があります。それはまずその姿です。日本刀は武器ですので、戦法の変化や新しい防具(甲冑)が生まれるとそれらに対応してその姿を変えていきます。従って日本刀はその姿によってその製作年がおよそ分かります。そして作られた地域や刀工の流派によってもその特徴が現れます。これらを知れば日本刀の理解が深まります。日本刀の基礎流派である「五箇伝」、「日本刀の歴史」、「日本刀の見所」をご覧下さい。
ケースに入れられて展示されている日本刀では、反り具合や身幅(みはば/刀身の幅)くらいしか見えず、その本当の見所が見えていません。従って本当の日本刀の魅力を知ろうと思えば、手に取って見なければならないのです。「日本刀の見所」をご覧になり、ぜひ刀屋さんなどで手に取って見てみてください。

・備前長船って名刀?

「長船(おさふね)」というと、日本刀に興味がない人でも聞いたことがあると思います。「長船」というとさぞかし名刀であろうと思われている方も多いと思いますが、そもそも「長船」とは地域の名前であって、そこに所属する刀工はみな「長船○○」と名乗るのです。従って単に「長船」に住んでいるとは言え、刀工によってその技量に差があるのは当然です。しかも戦国時代には大量の刀の需要があったため、かなりの粗悪品が大量に作られています。これらは雑兵(ぞうひょう/足軽など身分が低い者)に貸し与える物なので、大量に必要だったのです。
そこで日本刀の一大生産地であった備前国長船でも大量生産されました。これら大量生産品は「数打物(かずうちもの)」、または「束刀(たばがたな)」と呼ばれました。「束刀」とは、1束いくらで売られていたためこう呼ばれたのです。そしてこれら数打物には美術的価値はありません。
数打物に切られる銘(めい)はロゴのようなもので、入念作に切られる銘とは異なります。数打物にはただ単に「備前国住長船○○」、「備州長船○○」などとのみ切られ、判で押したような銘になり、消耗品として大量に出荷されたのです。また、江戸時代にも、庶民が旅の間中は脇差(道中差)を所持しても良いようになると、お土産として「長船」の名が入ったおもちゃのようなものも作られていますので、「長船」という名が入っているというだけで価値があると思うのは危険です。

日本刀は人を斬っているので怖い

日本刀は武器です。従って斬っていないとは言い切れません。特に古刀の場合は実践で使われた場合も多いと思います。しかし日本刀がかなりの強度があるとは言え、実際に斬り合えば刃がかけたり、刀身がまがったりする場合もあります。曲がったり折れたりしたものは直しようがないですが、刃こぼれは研いで直すことができます。しかしこういった直しを行ったものはよく観察すれば分かります(「傷と欠点」参照)。従ってどうしても気になるのであれば新刀や現代刀を購入されれば良いと思います。
平和な江戸時代になると、刀は武器というよりも武士の象徴、魂となってそう簡単には使われませんでした。よく時代劇では「切り捨て御免」といって、無礼な町人や農民を斬り捨てても、武士にはおとがめ無しというシーンが出てきますが、斬り捨てる武士側にはかなりの覚悟が必要だったのです。もし斬りそこねて相手が逃げてしまい、失敗した場合は切腹、斬り捨てたとしても、それに見合う正当な理由が無かった場合も武士側は処分を受けねばなりませんでした。
新刀以降の刀には健全なものも多く、また現代刀でも古刀を目指して日々研究努力して作刀されている刀匠がたくさんいますので、現代刀を購入するのも良いと思います。

・刀を背負ったまま抜けるの?

時代劇などでは、忍者や佐々木小次郎などが刀を背負った姿がよく見られます。しかし、この背負い方自体が間違っているのです。時代劇などでは、背負う人の右肩に柄(つか/刀の握る所)が出ていますが、これは逆なのです。こんな背負い方をすれば、抜刀は何とかできたとしても、納刀はできません。
刀は右手で抜くものです(「取り扱いと作法」参照)。武士は職業軍人ですから、文字を左手で書く者はいたとしても、刀を左手で抜く者はいません。軍人としてそう統制されているのです。従って刀の柄は必ず持つ人の左側になければならないのです。

刀を背負う場合は、柄が左肩側に来るように背負い、下緒(さげお/鞘に取り付けてある帯と鞘にからめて刀を固定するひも)を左肩と右脇下から回して胸の前で結びます。刀を背負うということは、すぐに抜く必要がないから背負うのであって、普通背負ったままでは刀は抜きません。しかし、刀を抜かなくてはならない場合は、右手で右脇下方にある刀の鞘臀を握り、刀を真横にするようにして左に傾け、左脇下に来た刀の鯉口(こいくち/鞘の入口)あたりを左手で握り、柄を左腰に回します。これで刀はいつも通り左腰にありますので右手で抜きます。

しかしこれでは鞘がブラブラして戦いにくいです。従ってひもを解いて腰に差した方が良いかもしれません。ともかく、刀は背負ったまま抜くことはまれで、テレビなどでは恰好が良いから背負ったまま抜いていますが、あれはおもちゃの刀だからできるのであって、刀を納めるシーンは出てきません。最後にパチンと音をさせて納刀したシーンのみがあり、納刀したように見せかけてはいますが、あれは嘘なのです。この間違った背負い方はいっこうに修正される気配がありません。なお、刀を背負う場合とは、馬に乗る時や、佐々木小次郎のように腰に差すには長すぎる長刀を持つ場合などです。

・刀を構える時、左足が前?

刀を構える際、よく左足を前に、右足を後ろに引いて構える人を見かけますが、これは大きな間違いです。刀を構える際は右足が前、左足を後ろに引いて構えます。もちろん、柄を握る右手は上、左手は下になります。
左足を前にして構えてしまうのは、野球でバットを振る際、右打ちの場合は右手を上に、左手を下にしてバットを握り、左足を前に、右足を後ろに引いて構える所から、ついこう構えるのだと思われます。そもそも、日本では古来右手右足が前というのが基本で、畑で土を耕す際も鍬を持つ手は右手が上、右足が前です。また、歩く時も右手・右足が同時に出る、いわゆるなんば歩きでした。現在のように右手が前の時は左足が前になるという、手と足を交互に出して手を振って歩くといった歩き方では、腰がねじれて体がぶれ、頭が上下左右に揺れ、ドタドタといった歩きになります。これは靴を履いた西洋人の歩き方です。なんば歩きでは足音がたたず静かな歩きとなり、腰もねじれず頭も上下左右にはぶれないため、長距離を楽に歩くことができると言われます。ただし、なんば歩きが右手・右足が同時に出る歩き方であるとするのは間違いです。正しくは、腰をねじらずにまっすぐにしたまま、手を振らずに小股にスーッと歩くということです。歌舞伎役者の動きなどに見られる動きです。これは着物という、生地を体に巻いて筒状にし、帯を締めるという着物文化から生まれた歩き方です。
ただし、槍(やり)を構える際は、左足が前、右足を後ろに引いて半身に構えます。槍の柄を握る手は、左手が前、右手が後ろになります。これは、槍は突くものではなく繰り出すもので、右手で槍の柄を繰り出すからです。詳しくは甲冑と長柄の武器の槍の項をご覧下さい。

家に置いておくと危ない

たしかに長い刃物が家に置いてあると不安もあるでしょう。しかしいざ人を傷つけてやろうと思って刀を手にする人がどれくらいいるでしょうか。台所へ行って包丁を持ってきた方が早いしサバイバルナイフのようなものもあります。日本刀は少なくとも何十万円しますから、そんな高級なものを振り回そうと考える事自体、既にその人は異常です。また真剣は白鞘に入れ、専用の袋に入れ保管しますから決して危なくは無いと思います。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭であれば、タンスなどお子さんが簡単に手を触れないような場所に保管されれば良いと思います。

日本刀の魅力は何?

他の美術品と同じく、長い年月を経て現在我々が見ることが出来るというのが1つです。古い木造建築などが何百年も経っているのに残っているというのを不思議に思いませんか?その間には戦や戦争、天災など色々あったことでしょう。それでも残っているというのは、運もあったでしょうが、我々の先祖が大切に管理、保管してきたからです。刀などは武器ですから、普通残るはずもない消耗品です。しかし1,000年以上も前の鉄の製品が光り輝いたまま残っているということは、どれだけ大切にされてきたかということです。しかもそんな昔の人が作った刀が科学が発達した現代から見て誠に理にかなった作りになっているのです。ましてや武器に留まらず、美というものも持ち合わせています。これらについては日本刀の見所日本刀の科学をご覧下さい。

手入れが大変そう

日本刀の手入れは難しいものではありません。日本刀は鉄でできていますので、空気に触れていると錆(さび)が出てきます。従って空気に直接触れぬように薄く専用の油をぬってあげるというのが日本刀の手入れの基本です。詳しくは「手入れについて」をご覧下さい。

時代劇のように振り回せるの?

時代劇では軽々と片手で振り回していますが、大刀はおよそ1.5キロ前後ありますから、片手ではなかなか振り回せるものではありません。一度に何人も斬るというのも難しいでしょう。相手も必死なのですから。最近の時代劇では武士を描けていません。ただのちょんまげを付けたホームドラマになってしまっています。武士も町人もみな同じになっています。時代感がないからおもしろくないのは当然です。刀の取り扱いにしても、いけません。刀の使い方によって武士らしい武士が表現できるのに残念です。ちょっと気の付いたことを書いてみましょう。

・刀の下緒(さげお)を鞘に巻いたまま帯に差している。これはほとんどの時代劇に言えることです。下緒は鞘や帯とからめて、容易に後ろから鞘を引き抜かれないように、また刀を固定するために使う物です。こういうことも調べずにドラマを作るのですから困ったものです。

・某時代劇では、悪人をやっつける時に刀をカチャリと反対に向け、刃の反対側のいわゆる棟で打ちのめす。棟打ちじゃと言わんばかりに。棟打ちは相手に当たる瞬間に刃を逆向けにして棟側で打つからこそ、相手は斬られたと思って戦意を消失するのであって、はじめから逆に向けていれば、誰も怖がりません。また、あのカチャリという音は鐔(つば)と切羽(せっぱ)がゆるんでるからで、武士としてはずかしいことです。恐らくは刀を反対に向けましたよということを視聴者に知らせるための音なのでしょうが、どうせなら普通に切っておいてから、「棟打ちじゃ」と言わせる方が効果的だと思うのですが・・
・雨が降ってくると、町人たちは濡れぬよう走ります。ただ武士は決して走りません。武士が走ると言うときは、お家の大事ぐらいのものです。ただし、刀の柄は濡らさぬよう袂で隠したりします。柄が濡れると下に巻いてある鮫皮がふやけて、いざという時手溜まりが悪くなり不覚をとることがあるからです。
ドラマだからといえばそれまでですが、もっと武士らしい武士を上手に描いてくれるひとはいないのでしょうか。

鑑定は何処でしてくれる?

鑑定証を発行する所は何カ所かあります。鑑定についてをご覧下さい。

初めて買うがどんな物を買えばいい?

初めて買うなら、脇差がお勧めです。刀に比べて短く、手入れも取り扱いも簡単です。しかも同じ刀工なら脇差しの方が割安です。初めての場合は刀工名にあまりこだわらず、地方の刀工でもその特徴が良く出ているものが良いと思います。決して刀工名のみにこだわってはいけません。自分が気に入ったものを買うのが良いです。また、買う場合は日本刀専門店で買うのが良いです。何でもかんでもあるいわゆる骨董屋さんは避けましょう。また、あまり知識に自信が無い場合にはインターネットなどで購入するのは避けて下さい。必ず現物を見てから購入しましょう。

日本刀は一度斬ったらダメになる?

これはよく聞く質問なのですが、どう斬るかが問題ですが、結論から言ってそんなことはないと思います。ただ脆い刀、折れやすい刀などというのは確かに有ります。「業物について」でも解説していますが、芯鉄の入れ方、硬軟の鉄の組み合わせ方など作る側の技術面も大きいですが、斬る側の人間の技術面も大きいのです。
素人が遊び半分で木などを切ろうと思っても、なかなか上手く斬れません。斬る角度、スピード、柄の絞り方などが揃って初めてスパッと切れるのです。軟らかい物なら簡単に斬れるでしょうが、硬い物を斬るにはそれなりの技術が要るのです。柄の絞りが悪いと刃が物に当たった瞬間に刀身がぶれて刀が曲がったり、刃が欠けたりします。同じ道具を使っても、その道のプロと素人ではその出来上がりの差は歴然であるのと同じです。
当時の剣の手練れ(てだれ/使い手)であれば、手首や首の頸動脈(けいどうみゃく)などの急所を狙って斬ります。刀での戦いは、残酷なようですが出血多量で死亡するのが大半ですから、即死させる必要は無いのです。従って戦いにおいて敵が動けなくなる程度、あるいは戦意を失った時点で勝ちなのですから、それ以上の損傷を与える必要は無いのです。こういう斬り方であれば、2、3人を斬った程度では日本刀はダメになったりしません。要するにその日本刀の造り、使う者の腕によって異なる訳です。

刀工の名前が入っていない刀があるのはなぜ?価値はあるの?

刀工の名前が(なかご/刀身の握り手)に切られていない物を無銘(むめい)と言います。普通刀工は自分が作った刀に責任を持つ意味でを切ります。しかし銘の無い無銘の刀が結構あるのです。これには以下のような理由があります。
@元々銘を入れなかった。
A初めは入っていたが、寸法を短くする際に無くなった。
B偽銘が入っていたので消された。
@は不思議に思うかもしれませんが、古来日本では貴人や雇い主へ納める美術品等には銘を入れない風習がありました。作者は自分よりも身分が高い雇い主や貴人に遠慮してあえて銘を入れなかったのです。
日本刀においては古刀期の大和物(やまともの)に顕著です。古刀期の大和国鍛冶は奈良の寺院の専属鍛冶であり、直接属する寺社に納品しましたので、銘など入れる必要は無かったのです。
Aは新しい刀を手に入れたときに、自分の背格好に合うように寸法を短くすることを「磨上げる(すりあげる)」と言うのですが、その際に銘が無くなってしまうことがあるのです。詳しくは日本刀の見所の磨上げをご覧下さい。一番多いのはこのAのケースです。
Bについては、悪い人が刀を高く売りつける為に有名刀工の作によく似た別の刀工の刀に、その有名刀工の銘を新たに切って偽造した物が、後になって偽物と分かったので持ち主が銘を消してしまったというようなケースです。希にあります。
無銘の刀の価値ですが、無銘でもその作風により何処の誰が作ったかは分かります。はっきりした特徴のある刀なら個人名まで、そうでなくても流派、一派(グループ)名までは分かります。後は出来不出来、状態、何故無銘なのか(@であれば元々銘の無い物なので、銘が有る物と変わらない)によって価値は変わります。Aのケースも刀が武器であるということから考えると仕方のないことですので同様です。無銘にも優秀な物がたくさんあります。