おさるロゴ1
おさるロゴ2

五箇伝


ホーム

五箇伝(ごかでん)とは、明治以降に大名家などが所有する日本刀が競売にかけられ、これまで一般の目に触れなかった様々な日本刀が日の目を見、日本刀の研究が進んだ結果、日本刀の特徴ある作風を分類すると5つのグループに分類できたのです。それは山城(やましろ/京都)、大和(やまと/奈良)、備前(びぜん/岡山)、相模(さがみ/神奈川)、美濃(みの/岐阜)の5つでした。これらはかつての日本の行政単位である国の名であり、これらの地域を中心にして日本刀の基礎が作られたのでした。
そしてこれら5つの地域の特徴ある作風は、伝法として弟子から弟子へ、地域から地域へと伝えられました。そしてそれぞれ山城伝(やましろでん)、大和伝(やまとでん)、備前伝(びぜんでん)相州伝(そうしゅうでん)美濃伝(みのでん)と呼ばれるようになりました。そしてこれらを総称して五箇伝と呼びます。研ぎ師であり日本刀鑑定家でもある本阿弥家(ほんあみけ)はこれを「掟(おきて)」と呼びました。
しかし、五箇伝とは後に作られた日本刀研究のための分類であって、当時刀工達がこういう分類をしていた訳ではありません。地域ごとに起こった作風はその地域に広まり、伝法を習得した者が他国へ移住したりして別の地域へ伝わり、その地域特性を加えながらそれぞれが発展していったのです。従って日本刀の作刀は五箇伝が基本となりますので、これを知ることで日本刀の理解が深まりますので、以下に各伝法の基本的な特徴を解説します。

《 目  次 》

  1. 《 山城伝 》
  2. 《 大和伝 》
  3. 《 備前伝 》
  4. 《 相州伝 》
  5. 《 美濃伝 》
 

《 山城伝 》

山城伝は、平安中期に京都の三条に住した公家・宗近(むねちか)を祖とし、京都を中心に栄えた伝法です。朝廷に仕える貴族や天皇の需要に応えて優雅な太刀を製作し、鎌倉末期まで栄えました。
山城伝は小本意の作刀です。地肌は小板目が良く詰んで、地沸がよく付き潤いがあり、鎌倉時代に栄えた粟田口一派(あわたぐちいっぱ)梨子地肌(なしじはだ)の美しさは五箇伝中随一です。
粟田口一派の作風 
粟田口一派の作風イラスト 
梨子地肌 
梨子地肌の写真 
刃文は小沸出来の直刃基調で、小乱れ、小丁子などが混じり、金筋地景二重刃打ちのけ湯走りなど働きが豊富です。鋩子小丸大丸などで浅く返るものが多いです。は庵棟または真の棟となります。
鎌倉後期に繁盛する相州伝は、この山城伝と備前伝の鍛冶がその基礎を築いたとされますが、武士の気風にあった相州伝が主流となるとあまり振るわず、室町時代には衰退してしまいます。

《 大和伝 》

大和伝は五ヶ伝中で最も古い流派と言えます。平安京へ遷都(せんと/都を移すこと)されるまでは奈良が都であり、政権の庇護のもと刀剣の製作にあたりました。しかしこれらは直刀であり、古墳時代には副葬品として古墳に納められたりし、奈良時代の物が正倉院に納められてはいますが、これらは上古刀と呼ばれています。奈良時代初頭に天国(あまくに)が銘を切ったいわゆる日本刀を作成したとも古文献には見られますが、現存していませんので分かりません。
平安京へ遷都されると、大和国の鍛冶は置き去りにされ、注文主がいなくなって衰退していきました。しかし、平安後期になって、実質的に政権を握っていた藤原家の仏教重視の製作によって奈良の寺院はその力を盛り返し、僧兵を抱えて時の政権を悩ますほどの勢力となりました。これらの寺院のお抱え鍛冶として門前に住し、僧兵の武器を作成したのが大和鍛冶の特徴です。そして大和鍛冶の多くは抱え主である寺院の名をその流派の名として呼ばれています。しかし、大和鍛冶は抱え主である寺社と運命を共にしましたので、度重なる内戦などによって、あるいは実践に使用されたためその現存作は少なくなっています。
大和伝の特徴は、実用本位の造りになっているということです。重ね(かさね)を厚くし、その分重さを軽減するために鎬(しのぎ)の重ねを薄くしているため鎬が高いのが特徴です。または庵棟となり、棟が高くなっています。
地肌は板目に柾目が混じるもの、全体的に柾目肌となるものなど柾目が混じるのが特徴です。
刃文は中沸本位の直刃仕立てに互の目、小丁子が混じり、二重刃、打ちのけ、喰い違い刃など、柾目の肌に沿った縦の働きが多くなります。そして表裏の刃文がよく揃う(そろう)のも特徴です。上に行くほど沸が強くなる傾向にありますので、鋩子は掃掛気味となり、焼詰、火炎となり、返りは浅く返りが深いものはありません。
千手院(せんじゅいん)、尻懸(しっかけ)、手掻(てがい)、当麻(たえま)、保昌(ほうしょう)の5つを大和五派と呼び、通常大和伝とはこれらの作風を言います。
保昌一派の作風 
保昌一派の作風イラスト 
柾目肌 
柾目肌の写真 
上のイラストは、大和伝中でも純然たる柾目鍛えで知られる保昌一派の作風です。
また、大和物の特徴として無銘のものが多いということがあげられます。多くの大和鍛冶はそれぞれの寺社に専属し、それら寺社のための刀などを製作しました。そして直接納品しましたので、銘をわざわざ切る必要がなかったのです。また、当時は抱え主に直接納める場合や、高貴な人に献上する場合は、作者の名を入れないのが礼儀でした。
大和伝の現存する作刀は少なく、またほとんどが鎌倉後期以降のものです。

《 備前伝 》

備前伝は新々刀機まで続いた一代刀剣製作地域の伝法です。備前国は、各時代の政治の中心地から離れた所にあり、その盛衰に影響されずに繁盛しました。また砂鉄や水、木炭といった日本刀の製作に不可欠な材料が豊富にあり、銘鑑に記載されている刀工数は古刀機だけで1,200人以上あり、これは相州の16倍、山城の12倍、美濃の5倍にあたります。そして備前の刀工達はその時代時代の流行をうまく取り入れ、全国の需要に応えて大いに繁盛しました。
福岡一文字の作風 
福岡一文字の作風イラスト 
映り 
映りの写真 


備前伝の特徴は、よく詰んだ板目肌、杢目混じりの板目肌本位丁子乱れを焼き、地に映り(うつり)が現れることです。また鋩子は刃文に従って乱れ込み返りは浅く、は庵棟で低くなっています。
備前伝は匂本位の伝法ですが、平安時代から鎌倉初期までは、山城伝と同じく沸出来の直刃仕立ての刃文を焼いていることに注意が必要です。鎌倉中期になって福岡一文字によって匂本位の丁子刃の焼刃に変化していきます。
福岡一文字は、焼き幅が広く、焼刃に高低差がある重花丁子(じゅうかちょうじ)大房丁子(おおふさちょうじ)など華やかな刃文を焼き、働きも多く乱れ映りを立てるなど技量の高さを誇り、備前伝の黄金期を作りました。また、福岡一文字の分派である備前国片山、備中国片山に住した片山一文字一派は、逆丁子(さかちょうじ)と呼ばれる刃文を焼いています。
重花丁子  大房丁子 
重花丁子の図  大房丁子の図 
鎌倉後期になると、吉岡の地に住した吉岡一文字一派の開いた大まかな丁子刃を、長船では福岡一文字に範を取り、重花丁子などを焼いていますが、福岡一文字ほど焼刃に高低差がなく互の目が目立つようになります。
片山一文字の逆丁子  吉岡一文字の丁子刃 
逆丁子刃のイラスト 吉岡一文字の丁子刃のイラスト 
また景光により新たに片落ち互の目(かたおちぐのめ)が創始され、長船と川を隔てた隣接地の畠田(はたけだ)でも一派が興り、丁子刃に蛙子丁子(かわずこちょうじ)を交え、その頭がちぎれかかっているような感じの刃文を焼いています。
片落ち互の目  蛙子丁子 
肩落ち互の目のイラスト  蛙子丁子のイラスト
南北朝期になると、流行した相州伝を取り入れた相伝備前(そうでんびぜん)という伝法が現れ、の開いた互の目丁子が多く、映りも棒映りや牡丹映りになっています。室町初期は板目が大模様に見えるものが多く、乱れ刃であっても棒映りになってしまっています。戦国期の末備前は腰の開いた互の目丁子のが丸くなるのが特徴ですが、もはや映りはほとんど現れなくなっています。

《 相州伝 》

相州伝の発生は鎌倉中期になってからのことで、幕府が山城国から粟田口国綱を、備前国から一文字分派の国宗を、少し遅れて備前国福岡一文字助真を鎌倉へ招いたことに始まります。
鎌倉中期末の元寇により日本刀の欠点が明らかになり、刀工達はその欠点の改善に取りかかりました。特に鎌倉幕府お膝元の鎌倉鍛冶は新たな鍛錬法の研究に取り組みました。鎌倉へ下向した、山城国の粟田口国綱の子である新藤五国光(しんとうごくにみつ)は、同じく鎌倉へ下向した備前三郎国宗にも学び(国宗の子で国綱の養子となったとも)、山城伝、備前伝の双方を習得しました。また国光は「長谷部」と称したことから、大和国との関連があるとも言われ、山城伝や大和伝を強化した焼きの強い鍛錬法に取り組みました。そして新藤五国光が取り組んだ強い地刃は、弟子である行光(ゆきみつ)に受け継がれ、その子と言われる正宗(まさむね)によって完成します。
正宗の作風 
正宗の作風イラスト 
板目肌  相州伝の金筋、稲妻、地景 
板目肌の写真  相州伝の働きの写真 
相州伝の特徴は、板目肌に地沸が厚く付いて地景が交じり、荒沸本位の焼き幅が広い大乱れ、互の目乱れ、飛び焼きや皆焼(ひたつら)などを焼き、金筋稲妻などの働きが豊富な、強い地刃であるということです。地刃に変化が現れるのは、炭素量が異なる鉄を上手に混ぜ合わせて適切な鍛錬を行っているからで、刀としての機能は優秀であることは間違いありません。
ただ、相州伝は強く鍛えた鋼を高温で熱し、急速に冷却するという、技術的に非情に難しい鍛錬法であるため、そのために必要な経験による技術を伝えることは非常に困難であり、室町時代の中頃には衰退してしまいます。

《 美濃伝 》

美濃伝は五箇伝中で最も新しい伝法です。南北朝期に正宗十哲(まさむねじゅってつ)の1人である志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)が美濃国の志津へ、金重(かねしげ/きんじゅう)が美濃国の関(せき)へ移住して相州伝をもたらし、もともと大和伝系であった美濃国で大和伝に相州伝が加味された新たな作風が生まれました。そして南北朝時代、戦国時代といった争乱の時代に急速に繁栄しました。特に戦国時代にこれほど繁盛したのは、美濃国が東国や北陸などへの中継地であり、美濃国および周囲の国々に名だたる武将が群雄割拠していたため、必然的にこれらの武器需要に答える拠点となったのです。
美濃伝の特徴は、地肌はザングリとした板目肌で、寄りあるいは刃寄りの地肌は柾がかり、高く匂本位の刃文を焼きますが、どこかに必ず尖り刃が交じります。直刃を焼いていても必ずどこかに尖り刃が交じります。美濃伝は匂本位の伝法ですが、初期の兼氏や金重、直江志津などは沸本位の相州伝の作風であるので注意が必要です。
南北朝時代初期に兼氏が没すると、弟子達は隣の直江村(なおえむら)へ移住して鍛刀しました。これら直江村の一派を直江志津(なおえしづ)と呼びます。なお、志津とは兼氏のことを指し、無銘の物で初代兼氏作と鑑定された物は「志津」と呼ばれます。
この頃になると、鎬地が柾がかり、尖り刃が目立ち地が白け気味になってきます。鋩子は独特な地蔵鋩子(じぞうぼうし)となるものが多いです。これは鋩子の先がくびれて棟側に堅く止まるもので、その形がお地蔵さんに似ていることからこう呼ばれます。
室町時代になると美濃伝の刀工、作刀数は増大し、関の地に刀工が集中しました。直江志津の鍛冶も応永頃には振るわなくなり、また度重なる河川の氾濫により関などへと移住せざるを得ませんでした。そして戦国時代になると、関七流(せきしちりゅう/善定、三阿弥、奈良、得印、徳栄、良賢、室谷)と呼ばれる7つの分派が生まれ、それらの分派の7人の頭による合議制によって作刀が行われ、個人の刀工が勝手に作刀することはできませんでした。これにより戦国時代の膨大な刀剣需要に答え、美濃と言えば関というくらいに繁盛しました。
関一体に住する美濃伝鍛冶の作刀を関物(せきもの)と総称しますが、戦国時代の美濃鍛冶の作刀を総称して末関物(すえせきもの)と呼んでいます。末関物は、そのほとんどが戦国時代の大量の需要に応えるための、簡素化された手抜き作である数打物(かずうちもの)で、美的価値は低いですが実用本位の作となっています。そして兼元(かねもと)により三本杉(さんぼんすぎ)と呼ばれる、木が3本ずつ並んだような刃文や、兼房(かねふさ)により兼房乱れ(けんぼうみだれ)と呼ばれる、焼き幅の広い五の目丁子の刃文など、新しい刃文が生み出されています。
地蔵鋩子  兼房乱れ  三本杉 
地蔵鋩子の図  兼房乱れの図  三本杉の図 


また新刀期になると、7から8割の刀工が美濃鍛冶との関連を持つようになったので、新刀期の鍛冶は鎬地が柾がかるという特徴が見られます。