けんこーナビ

ビタミンの健康作用 けんこーナビ

けんこーナビのビタミンのページ。ビタミンに関する情報やビタミンのサプリメント情報を掲載しています。

けんこーナビ

各種ビタミンの健康情報

ビタミンは、たんぱく質・脂質・糖質・ミネラルとともに5大栄養素の数えられる栄養素で、生体にとって欠かすことができない成分で、食事などで体外から摂取する必要があります。ビタミンは、現在までにビタミンC・Eなど13種類が確認されており、ビタミンの作用としては主なものに、体内の酵素のはたらきを助ける補酵素としての役割や、ビタミンCやビタミンEの抗酸化作用などがあります。

美容をサポートするビオチン

ビオチンは、ビタミンHやビタミンB7とも呼ばれるビタミンB群の一種で、水溶性のビタミンです。近年注目されているビオチンは皮膚の機能を正常に保つはたらきをもっています。アトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症の治療の補助にビオチンは使用されることがあります。ビオチンのページへ

女性の健康をサポートする葉酸

葉酸はビタミンB群に属する水溶性ビタミンで、核酸の合成や赤血球をつくるはたらきなどをもっています。体内の葉酸が不足すると赤血球の不足から悪性の貧血や口内炎、食欲不振などの症状が起こる可能性があります。葉酸は食品ではレバーや緑黄色野菜などに多く含まれています。葉酸は特に妊娠初期の女性に重要なビタミンです。葉酸のページへ

抗酸化ビタミンのビタミンE

ビタミンEは、強い抗酸化作用をもつ脂溶性ビタミンです。天然のビタミンEは植物により合成され自然界に広く分布しています。ビタミンEはメチル基の位置により8種類のビタミンEがあり、そのうちα-トコフェロールが最も高い活性をもっています。ビタミンEはアーモンドなどの種実類や植物油などに多く含まれています。ビタミンEのページへ

複数のビタミンを配合したマルチビタミン

ビタミンは全部で13種類あり、ビタミンのはたらきはお互いに関与して作用するのでマルチビタミンはバランスよくビタミンを摂るのに適しています。数種のビタミンを含有したマルチビタミンは、サプリメントをこれからはじめようとされている方にも適したサプリメントです。マルチビタミンのページへ

美容や健康維持にビタミンC

ビタミンCは壊血病の原因究明により発見された最初のビタミンです。ビタミンCにはアミノ酸の合成(Lカルニチンの合成を含む)やコラーゲンの生成などに関わる重要なはたらきをもっています。食事などで摂るビタミンCの1日の所要量は100mgとされていますが、ビタミンCは水溶性のビタミンのため、多く摂取しても尿などとして排出されるため問題はないとされています。ビタミンCは抗酸化作用や、風邪に対する予防効果ももっているビタミンです。ビタミンCのページへ


ビタミン以外のカテゴリー


 

けんこーナビ サイトマップ

けんこーナビおすすめサイト

健康・ダイエット等のためのエクサイズ

バランスボールを使った各種エクササイズを紹介。運動不足の解消やダイエットサポートなどに。