![]() 栄養素としてのミネラル けんこーナビけんこーナビのミネラルのページ。ミネラルに関する情報やミネラルのサプリメント情報を掲載しています。 けんこーナビ |
||
![]() |
||
必須栄養素となるミネラルミネラルは、たんぱく質・脂質・糖質・ビタミンとともに五大栄養素を構成する我々にとって重要な栄養素で、体内で生成することはできないため食事などで摂取する必要があります。具体的には、炭素・窒素・酸素・水素以外の元素で生体に欠かせない元素のことを指し、日本では以下の12成分に栄養表示基準が設けられています。(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、カリウム、鉄分、クロム、セレン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、リン) 日本の土壌には、元来ミネラルの含有量が比較的少なく、野菜や穀物に含まれるミネラルの量が少ない上に、現代人の食生活(インスタント食品等)により、多くの日本人にミネラルの摂取量が不足しています。 |
||
![]() |
||
体内酵素を構成する元素・亜鉛亜鉛は、必須ミネラルのひとつで、体内の多くの酵素の構成成分となることにより、成長ホルモンの機能維持や皮膚・味覚の正常化などに関与する重要なミネラルです。必須微量元素の亜鉛の1日摂取量の目安は、男性で9mg、女性で7mgとされていますが、現代人の食生活においては不足する場合が多く、亜鉛を多く含む牡蠣や肉類、ウナギ、ナッツなどを積極的に摂るほか、亜鉛のサプリメントなども上手に活用して摂取を心がけることがポイントとなります。亜鉛のページへ。 カルシウムのはたらきカルシウムは、骨や歯を構成するミネラルであるほか、神経や筋肉の作用にも関与している重要な栄養素です。代表的なミネラルであるカルシウムは、日本人に不足しがちな栄養素のひとつとされ、食品では牛乳などの乳製品や、イワシ・ししゃもなどの小魚、小松菜などの野菜に多く含まれています。カルシウムは、マグネシウムとともに作用することの多い栄養素であることと、ビタミンDにカルシウムの吸収を高める作用があるので、カルシウムの摂取とともにマグネシウム・ビタミンDを摂ると効果的です。カルシウムのページへ。 |
![]() |
特に女性に必要となる鉄分鉄分は主に赤血球の中のヘモグロビンと結びついて血液中で酸素を運ぶ役割をもったミネラルです。体内の鉄分が不足すると貧血をおこすことがあるので、特に女性は鉄分の摂取への配慮が必要です。食品では鉄分は、レバーや肉、卵黄、ほうれん草、ひじきなどに多く含まれています。鉄分のページへ。 |
ミネラル以外のカテゴリー |
||
けんこーナビおすすめサイト健康・ダイエット等のためのエクサイズバランスボールを使った各種エクササイズを紹介。運動不足の解消やダイエットサポートなどに。 |