「安全レベルの向上」と「安全管理の効率化」を両立させるために
安全確保の原理・原則を考えるホームページ
メニュー | Top page | はじめに | ホームページの方針 | What’s new? | 確定的安全と確率的安全 | ヒューマンファクター |
安全確保の考え方 | しくみ事例集 | 確定的FTA | リスクアセスメント | |||
連絡先 | プロフィール | 連絡先 |
ここでは、確定的安全状態とはどういうことをいうのか、確定的安全状態を作る手段である「安全確認型システム」とはどのようなものであるのか、について説明した後、安全確認型システムの理解を深めるため簡潔なシステムである「“しくみ”を用いた安全確認型」について説明します。
1. 確定的安全と確率的安全
〔参考〕
第76回全国産業安全衛生大会 講演資料
投稿原稿
中央労働災害防止協会 「働く人の安全と健康」 安全のための改善技術 VOL3 No1〜No.4. 2002
ここでの説明とは別に、“しくみ”を用いた安全確認型のより詳細な説明および事例集については、「“しくみ”を用いた安全確認型システム」に記載してあります。現場に適した“しくみ”を作る際の参考にしてください。
本“しくみ”を用いた安全確認型の考案と社内外への展開に関して、2016年11月2日に「第二回 向殿安全賞 功績賞」を受賞することができました。
注)「ホームページの方針」にも述べたように、本ホームページは、「安全技術応用研究会」とは独立した一個人として作成しています。そのため、安全確認型についての内容は研究会と一切関係がありませんので、申し添えておきます(疑問・質問は直接私にお願いします。)